- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
普段「この人数と日数なら、プロジェクトはたぶん納期に間に合います」などと報告していませんか? 「確率思考」を身につければ、「90%の確率で可能です」ともっと確実な数字をはじき出すことができます。「確率思考」とは、未来の出来事について誰も反論できない予測を行うための考え方のこと。本書は組み合わせや検定、ベイズの定理などの基礎知識を、「なぜ選挙番組ではすぐ『当選確実』が出るのか」「客単価が上がったのはたまたまか、実力か」「内科医院の待ち時間をどう計算する?」といった身近なエピソードを使って解説しており、文系でも確率思考が楽しく身につきます。なぜ商品は多品種化していくの?[組み合わせ]ノーヒットのイチローが次にヒットを打つ確率は?[条件付き確率]納期が遅れる確率[標準偏差]商品のシェアはどう決まる?[マルコフ連鎖]etc.
目次
1 内閣支持率30%の怪しさ
2 なぜ商品は多品種化していくの?
3 「50%の確率で目標を達成します」と言おう
4 ノーヒットのイチローが次にヒットを打つ確率は3割5分?それとも6割?
5 普通に仕事をやれば2回に1回は遅れる
6 なぜNHKより民放の方が「当選確実」を打つのが早いのか
7 商品のシェアってどうやって決まるの?
8 迷惑メールは読む前にゴミ箱へ
9 起きたら大変なことを、起きないようにはできない
10 「あと10分」という待ち時間はどうやって決めている?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
12
プロジェクト管理で計画立案する際、目標と期間を決めてメンバーへ行動に落とし込むための計画を説明する際には、目的達成の見通しと数値へのそれなりの説得力が求められる。本書は闇雲に精神論で目標を決めるのではなく、より具体的に確率や統計を上手く使う方法を紹介している。生命保険の金額の決まり方や、選挙の当選確率など身近な例は親しみやすく、また販売のための予測の立て方や、故障要因の特定など、統計を実際に使った具体的なケースが多数記されており参考になる。社会には多くの確率が示されているがサンプル数と偏りへの注意は必要。2022/05/10
アルカリオン
3
「新聞の世論調査が本当にランダムな対象に調査できるとは思えない。連絡先情報の入手可能性から考えると、その新聞の読者、あるいは購読者対象の○○クラブのようなものの会員が対象だろう。これではとても実態を表しているとは言えない」というような主張があったが、流石に穿ち過ぎだろう。その新聞のスタンスに共感している人の方が、有効な回答を寄せる可能性が高いということは言えると思うが。2019/02/18
nizimasu
2
いきなり高校の確立統計のような展開でちょっと懐かしい。やはり数字を使わないのではなく、ある程度数学的な知識は必要という著者の力強いメッセージに文系のワタクシもそうであろうと強く同意。後半は難しいが前半の統計的な考え方は、いくつか読んだ中でもかなりやさしかったかも2013/06/22
葉
1
自分は確率論は伊藤清先生の本を読んで好きになったタイプの人間である。院生時代にトポロジーに足を突っ込んでいた。一部の声で全体を知ったという思考回路が大事を招くとしている。母集団の状況を考える必要がある。母集団にも過去と未来のデータがある。ゲームの木のような書き方で確率が書かれており、組み合わせから期待値の説明が書かれており、上司と調整するのは金額ではなく確率が良いのは勉強になった。正規分布についても書かれており、工数の見積もりにつながる。カイ二乗分布の説明がわかりやすかった。ベイズの定理は非常に懐かしさを2016/02/27
Kengo Kimura
1
統計の「検定」をご存知だろうか?確率的に正しそうなのを推定するスキルである。この本を読んでこれはけっこう使えることがわかった。会社の仕事で問題解決に悩んでいる人はぜひ。新入社員の時に知りたかったぜ。2014/02/20
-
- 電子書籍
- スヌーピー全集 1
-
- 電子書籍
- ヴェニスの商人 【ひらがな・カタカナ】…
-
- 電子書籍
- 愛に代えても【分冊】 6巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 武器としてのヒップホップ 幻冬舎単行本
-
- 電子書籍
- ディア風呂(2)