内容説明
アダム・スミスの二大著作の一冊が『道徳感情論』(1759)です。本書こそが主著で、『国富論』はその副産物だったのです。個人とは「共感」能力を持ち、様々な「激情」を持っています。利己的であったり、社会的であったり、憤ったり、感謝したりします。スミスはこういった個人の心に「義務」「道徳」を確立して、新しい社会と人間のあり方を探りました。近代社会の原理を知るための必読書が読み易い新訳で登場! (講談社学術文庫)
目次
第1部 行為の適合性について
第2部 功績と欠陥について、すなわち、報奨と罰の対象について
第3部 我々自身の感情と行為に関する我々の判断の基礎、および義務感について
第4部 是認という感情に対して効用がもつ効果について
第5部 道徳的な是認や否認という感情に対する慣習や流行の影響について
第6部 美徳の特徴について
第7部 道徳哲学の体系について
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
42
当事者と利害の無い観察者をモデル化し(公平な観察者)、その観察者がどの様な感情を持つかと実際の観察者との双方のメカニズムを一致させることで相手を理解して、同質な社会をつくることで社会を安定させる。原理的な批判をすると、「順接が多い」ということになるでしょうか。問題は、これが利己心か利他心かではなく、当事者だけでなく、一致しない観察者も社会は救わないということにあります。後年のリベラリズムの系譜は、価値の違いを乗り越えて連帯していくことが論点になりました。ルソーの「憐み」や、ロールズの「無知のヴェール」など2019/08/26
テツ
13
『国富論』で語られることと同じで、人間は個人個人がみな自己利益(自分がきもちいい)を求めていけば国も社会も上手くいく。何故なら基本的に人間は善性を所有していて、善を行うことがきもちいいからだというお話なのかな。共感を求め、自己肯定を求めてしまう我々が群れの中で自らの利益や快楽を追求するのなら、それはきっと他者のためになる何かな筈。徹底的な反社会的だったり自暴自棄になったりした方以外には当てはまるような気がするな。アダムスミス自身がプロテスタントとして強固な信仰を抱いていたからこその人間という存在への信頼。2022/11/29
sheemer
12
本書は1759年に発表され、「国富論」を挟んで1790年に第6版が出されている。国富論が私的財産権の自由な使用により自由経済が発展すると主張するのに対し、こちらはそのような人間であっても、他者の幸福を眺めるだけで満足する喜び、推進力があるという。利己愛と他者愛の両輪の他方である。アダム・スミスを知るというなら「国富論」だけでなくこちらも押さえておくべきだ。 論理を正しく表現しようとする英語の直訳のような文章に慣れると読みやすくなる。訳語が本当はどんな意味なのかを英和辞典で確認していくのもいい。2023/03/11
Francis
11
10年ぶりの再読。訳は村井章子さんの訳よりは良いかもしれない。ただ、この本はアダム・スミスをもっと深く知りたいという人以外お薦めはしません。「共感」についてスミスが事例を挙げて研究している本であり、アダム・スミス研究者でも難渋しているであろうから。訳者の高先生が「比喩的な表現であるが(略)道徳感情論は人間行動学・動物行動学の生誕を告げるものであった」とあとがきで書いているとおりです。少し前日本一を自称するある読書会でこの本を課題本として三回に分けて読書会をやりましたが結果はあまり想像したくもない(^^;2024/08/21
isao_key
10
岩波文庫版のamazonで翻訳についての評価が低かったので買うのをためらっていたら学術文庫版の新訳が出た。帯に読みやすい新約とあって期待して読んだのだが正直期待はずれだった。読み終えた現在、内容がほとんど頭に入っていない。スミスの文章は英語でも読みにくいと聞くが、新訳にするのであれば思い切って直訳ではない意味が通りやすい文章にして欲しい。例えば<我々の道徳感情の適合性は、大目に見たり、不公平であったりする観察者が近くにいて、偏見を持たない公平な観察者が遠く離れたところにいるとき、もっとも堕落しやすい。>2013/10/31
-
- 電子書籍
- 結婚は幸せの鍵?〈ブライダルブーケⅠ〉…
-
- 電子書籍
- Immoral 10 ジュールコミックス
-
- 電子書籍
- 番外巨人軍 4 マンガの金字塔
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢(予定)らしいけど、私はお菓子…
-
- 電子書籍
- Cotton