- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【著者のメッセージ】この本は、「またやっちゃった…」をやめたい。自分で自分をコントロールできるようになりたい。脳や心の仕組みに興味がある。という方のための本です。先延ばし、集中できない、三日坊主、無駄遣い、すぐカッとなる、一言多い、チャンスを逃す…など、仕事、日常生活、人間関係、夢実現の4つの場面で、多くの人にあてはまる「思い通りにいかない自分」を36テーマ取り上げました。「思い通りにいかない自分」とは、意志が弱いわけでも、努力が足りないわけでもありません。単に、そういう脳のパターンがあるだけです。脳のパターンを変えるNLPを使えば、誰でも、簡単に、「思い通りにいかない自分」を「思い通りにいく自分」に変えることができます。どなたでもスラスラ読めるよう、多くの図とともに、分かりやすい文章で解説しました。あなたも、ぜひ、NLPのすごい効果を体感してください。
目次
序章 脳のパターンを変えるだけで、うまくいく!
第1章 先延ばし・集中できない・終わらない…仕事の「ずるずる」を「サクサク」に変える!
第2章 三日坊主・無駄遣い・後悔ばかり…日常生活の「がっかり」を「ニッコリ」に変える!
第3章 すぐカッとなる・話が通じない・一言多い…人間関係の「ぎくしゃく」を「スッキリ」に変える!
第4章 考えすぎて動けない・すぐあきらめる・チャンスを逃す…夢実現の「まだまだ」を「ドンドン」に変える!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
K
3
今まで生きてきて、自分でもなんとなく感じていた気の持ちようのコントロールの術。2014/11/24
noriyorino
2
嫌な感情は、嫌な感情のありかを特定し回転をゆっくりにして一旦止めた後逆回転にする。自分の集中スイッチを決める。私の場合料理する時はエプロン、勉強の時はストップウォッチ、ジョギングの時は靴下。辞めたい行動はその行動の肯定的意図=本当に得たい物を満たすと辞められる。否定的な事を考える時は内部対話の質問を肯定的にする。辛い時は心の中で好きな映像を思い浮かべたり上を見上げる。人前で緊張する時は望ましい状態を思い浮かべその状態になれるスイッチを作る。自分の外側に注意を向け、好意的な聞き手を探す。良書!2017/04/25
もぐ
2
私がダメなのは脳の思い込みなのかもしれない??2015/07/15
Koji Takahashi
1
ゴディバ・チョコレート… やらなくてはいけない事のやる気を高める方法、「アメ」ですよね。チョコレート好きなのはモチベーションをあげる為なのかwww NLPは自分を変える素晴らしいスキルですね、とても分かりやすいです。2013/07/02