- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「アホ大学のバカ学生」になるのは必然!?最低限の教養もないバカ学生を送り込む高校に憤る大学教員、様々な試験方式を繰り出してくる大学に翻弄される高校教師、その狭間で混乱する生徒たち。全国の高校5060校に必ずいる「進路のセンセイ」の目から大学進学の舞台裏を暴く。
目次
第1章 大学は「バカ学生」にうんざり(「バカ学生」を生み出したのは誰なのか? コミュニケーション能力不足は高校以前の問題? ほか)
第2章 大学選びの裏側で何が起こっているのか?(どの大学を選んだらいいのかわからない 入試の種類が多すぎて―推薦・AO入試編 ほか)
第3章 進路のセンセイって何者?(高校生はどのように「指導」されてきたか? 進路のセンセイのゲンジツのお仕事)
第4章 親とのバトルロワイヤル(進路指導がうまくいくかは親次第 プロ進路指導教員から親が学ぶこと)
第5章 未履修問題が高校教員を殺す理由(自殺者まで出す「未履修問題」 学習指導要領を守っていると受験指導ができない ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
16
みんなでしました。2014/07/06
りの
8
学生について触れているのは15ページ程の第一章のみ。大半は、高校の進路指導教員のグチや悩み、進路指導の裏事情・大学や専門学校の広報内容のカラクリなど。受験生の親の立場で興味深く読みました。実体験について、こういうことだったのか…と納得しました。2014/08/14
カナン
7
薬学部なのに、高校で生物を履修していなかった学生がいるなんて、どんな受験方法なの?ありえん。それで、大学の授業についていけるわけがない。大学教員も大変だ! それに、1度の試験で全学部を対象にする試験法式も問題だと思う。引っかかった学部に入学してしまうので、落ちこぼれ決定。さらに、付属高校から来る学生も、マジで問題あり。よく入れたな?と首をかしげたくなる学生毎年たくさんいる。(某大学の職員です)2024/10/10
ななえもん
7
大学生協で。進路指導担当ではないけれど、高校教師の駆け出しですから、気になる話題。筆者が「バカ生徒」の一例として挙げていたのは、大学オープンキャンパスでの、生徒の「物乞い」。うわぁ鮮明に思い浮かぶよー。「大学=テーマパーク」という思い込みを、与えてしまうかもしれないよね。「タダでジュースが貰えて、学食でのランチも無料。大学、スゴイ♡」で終わりそう。大学とは何をする場所なのか、最低限、考えられる生徒を育てたいな。2013/07/22
Nobuko Hashimoto
6
石渡氏の本は何冊か読んでいます。タイトルや文体がああなので、トンデモ本扱いされたり、毛嫌いされたりする率が高そうですが、結論や提言は意外に(?)まっとうで、うなづけることが多いです。2013/06/04