内容説明
このままでは、日本は没落してしまう!
それほど日本の大学生は、海外の大学生と比べて勉強していません。
これは、東大・慶應・早稲田などの一流大学も例外ではありません。
実は日本では、大学生・大学の先生・企業の採用担当者のそれぞれが
自分の利益を最大化した結果として、「勉強しない大学生」が量産されています。
だから、「もっと頑張れ!」とか、「若いうちは勉強しなきゃダメだ!」といった
精神論では、問題は解決しません。
それぞれが自分の利益を最大化した結果、大学生が勉強する「システム」を作る。
本書では、そんな現実的な解決策を紹介します。
東大・慶應・早稲田など、9大学28学部の、「授業ミシュラン」付き。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
74
本書では、学業における「考える力」に注目しています。”授業で扱うテーマは、「理解することも難しい」「一定の量の記憶も同時に必要」「論理的に考える必要がある」「概念的な問題も多い」「プロ中のプロである先生との対話」等々、頭を極限まで使わなければどうにもならないことばかりです。"(P163)個人的には、その「考える力」を学生の就業力向上だけでなく、「これはこうつながるんだ!」とか「フにおちた!」など、人間の可能性の向上にもつなげたいもんです。オンライン上で経済学の教育サービスを展開できんかいな?2013/05/25
コウメ
41
/日本の大学生は、本当に勉強をしない!逆に海外の大学生は、優秀!たんに英語ができるからではない。日本と海外の大学生の違いは、大学教育の違いにある。/なぜ日本の大学生は勉強をしないのかそれは大きくわけて3つ理由がある。❶大学生が悪いパターン。❷大学が悪いパターン。❸就職活動が悪いパターン。著者は大学は就職予備校ではないと否定しています。大学は研究する場所と言っています。/日本の大学生は小学生より、勉強していないのが現実です。だいたいの小学生は5〜6時間学校で勉強し、自宅で1時間ほど勉強します。2019/04/27
けんとまん1007
25
まあ、実際に採用を担当しているので、頷ける部分もあったが、そうでない部分もかなりある。少なくとも、学校での成績は重要なファクターであるし、適性検査の結果と結構一致していることが多い。「考える力」これは絶対に必要で、これがないと仕事はできないのは事実。本全体としては、この半分以下の厚さで十分だと思うし、最後の章で取り上げられて比較されている大学は、日本の中のトップクラスの関東の一部の大学なので、参考にならない。2014/10/18
ねこ
14
「したいこと」ではなく「しなければいけないこと」をやるのが社会だ、というフレーズには深く共感しました。全体を通して基本的には私には当て嵌らない話でしたが。自分の周り見渡しても、1日1時間勉強してる人なんて一握りもいないですからね。彼らには是非一読を勧めたいですが、いかんせん彼らは"本"を読まないので…ダメですね。2014/10/07
GORIRA800
11
勉強しない理由を知的好奇心ではなく就活のメリットという点から書かれているのがまあそのとおり でも中国の例、勉強は好きじゃないけど将来のために勉強するというというけど国民性、途中まで学校のしくみもまったく違うアメリカの場合はどうなんだろう もしもアメリカなどで知的好奇心などの理由の方が強いのであればそちらの方が良いと思ったり 小学生の時、遊べずに大学生になってから遊ぶってのはあかんよね 2021/06/06
-
- 電子書籍
- オタクと婚活するなんて[1話売り] s…
-
- 電子書籍
- ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん【分冊版】…
-
- 電子書籍
- 花ゆめAi 虹の歌 花ゆめAi
-
- 電子書籍
- 別冊パチスロパニック7 2019年5…
-
- 電子書籍
- 愛され会話帳