- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「女子校っぽいよね」―同性にはすぐにピンとくるらしい。
モテることより先に笑いをとりにいく、基本は他人に関心がない、余計なことをつい言ってしまう…一見すると、好き放題。
そんな女子校出身者は社会に出て、冷たい視線にさらされる。
異性もいる職場での女子どうしの監視。
男性上司のメンツがわからない。
「世間知らず」。
誇りとコンプレックスの狭間で悩む彼女たち。
でも空気を読まずに自分を主張できることこそ、新しい時代を生き抜く力では。
ここにきて一部で人気が上昇。
なぜいま女子校なのか?
78名の取材から見えてきた、いまどきの女子校育ちの強さと存在感のヒミツ。
目次
第1章 共学校と女子校は別世界(女子中学から共学高校へ進学 「女子校っぽいよね」と言われる ほか)
第2章 「世間の目」を気にしない女子校育ち(女子校にスクールカーストはない なぜ男女がいるとカーストが形成されるのか ほか)
第3章 男の気持ちがわからない(かわいくないと女子大では不利になる 男子校出身者と女子校育ち ほか)
第4章 空気を読まない力(中学受験で就職のことを考える時代 かつてはなぜ学歴で注文がとれたのか ほか)
第5章 女子校はどこへ行くのか(女子校に必要なのは「おまけ」の部分 お嬢様たちの高学歴志向 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yuki
23
聞き捨てならない箇所がたくさんあって、女子校出身の私としてはちょっと・・・。本書に出てくる女子校出身たちが揃いも揃って女子力が低く、世間知らずすぎる。。実際はそんなことはない!自由気ままにやっていても、気遣いができる人はたくさんいるし、本書を鵜呑みにはしないでほしいと思った。あとがきに、作者が長年、女子校出身であることがコンプレックスだったと書いてあったので、それがこの内容になった原因なのではないかと感じた。しかし、指摘されている部分には頷けるところもあったので、そこは素直に受け止めたいと思う。2013/06/08
及川まゆみ
14
辛酸なめ子さんの「女子校育ち」より辛辣で、カーストなんてバカバカしいな、とは思うのだけど、自分も女子校出身なので読まされてしまった。けっこうあたっているな、と思うこともあり、特に共学出身女子との差は、これまでにも奇妙な温度差を感じてきたけど、この本を読んで、ああなるほど、と興味深かった。しかしまぁ、面白い研究してる人だなぁ(笑)2013/08/07
かやん
13
女子校育ちでない私には新鮮な書。そっか異性の目がないと見た目ってそんなに重要じゃなくなるのね。オタクがクラスの最大勢力ってすごいし。カーストもなくてある意味過ごしやすそう。女子校育ちとは限らず気になったのは空気しか読めない人の増加。心配ではある。2014/03/14
booklight
11
なかなか面白い。男子の目と男子を意識した女子の目を意識せず育つので世間を知らずになってしまう。モテより笑い、他人には無関心、男子のメンツが分からない。恋愛のアクセルとブレーキが自分中心で極端。卒業後に世間とのギャップに驚くことになるが、それでも学校内カーストもなく、ギャルとオタクが共存できる女子校内はサイコー、というのが大方の卒業生の意見。共学校で世間の関係性に特化して自分の意見がない例なんかもあり、いるなー、と思った。世間の重視具合は個人の特性で、女子校でそれが助長されるかどうか、という話だとは思うが。2018/09/09
Saku
11
本屋で立ち読み。女子校に通っている生徒や出身者にインタビューして、女子校出身のメリットやデメリットを研究している本。英和の事も載っていたけど、美人コンテストなんてあったっけ?今はあるんでしょうか。コアなジャニオタがいるって言う話は、お恥ずかしいながら私もそうだったので否めない。出身の友達がいる雙葉、白百合、本女、女学館あたりの事はなんとなく分かるけど、他の所の事はよく分からないけど、静岡雙葉中高卒、日大卒の著者じゃちょっと信憑性がないかな。私が書いた方がマシかもしれない。2016/04/09
-
- 電子書籍
- HIROMU BOMB!!!
-
- 電子書籍
- 会社をやめて馬主やります! ― アキコ…
-
- 電子書籍
- バズにゃん SNSでみんなを笑顔にした…
-
- 電子書籍
- GOLF TODAYレッスンブック 見…
-
- 電子書籍
- 幻の将軍 (上)