出雲と大和 - 古代国家の原像をたずねて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,144
  • 電子書籍
  • Reader

出雲と大和 - 古代国家の原像をたずねて

  • 著者名:村井康彦
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 岩波書店(2013/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004314059

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

50
図書館本。出雲王朝は大和朝廷より先に畿内を制圧した。その後に大和朝廷が入り込み連合政権を打ち立てという(私は崇神が入り婿として畿内に入ったと思っている)。それであれば奈良の三輪山に祀られている神が出雲神であることにも頷ける。邪馬台国は奈良の田原本町にあったという。これには賛成しかねるが、邪馬台国と大和朝廷は連続していないという推測には唸った。神話の神武東征は邪馬台国滅亡の後に起こった実話をもとにした史実だという(私は神武ではなく崇神だと思う)。なかなか鋭い説が次から次へと展開され興味深かった。2019/01/17

金吾

30
出雲と邪馬台国の話は、興味深く読むことが出きると共にそうなのかもしれないと思いました。あまりにも知らないことが多かったためよくわからない部分がありました。ただ神社には行きたくなりました。2024/01/28

壱萬参仟縁

23
古代のミステリー。色々な岩などの写真をみると、なんとなく、パワースポットのエネルギーを感じるのはわたくしだけであろうか。気のせいだと思うが(苦笑)。『出雲国風土記』(40頁~)。島根県木次町の池の湧き水がパワーの源。朝山六神山の一つ、桙(ほこ)山は、コブがあって民俗としても面白い(49頁)。出雲王国に対して、裏日本というような蔑称は失礼極まりないと思える。北朝鮮が出雲大社のパワーを前に、攻め入ることなどできない。そんな感想もあり得る。米軍が守っているのではなく、出雲大社、出雲王国が守っているのかもしれぬ。2014/01/24

やいっち

21
古代史や記紀神話を扱った本は、それなりに読んできたけど、かなり独創的な本。論争を呼びそうな内容。出雲神話と邪馬台国、原大和王権、本格的な大和王権との絡みを興味深く説いている。ただ、邪馬台国畿内論で多く見られる「魏志倭人伝」で、「水行十日、陸行一月」の方角を<南>と記されているのを、これでは南方の海上に至ってしまうからと、<東>との誤記だとしている点。筆者も<東>だと解釈し、瀬戸内海ではなく、日本海を経て、大和国(奈良県)に至ったとする。門外漢ながら、都合が悪い記述を勝手に読み替えることには、抵抗を覚える。2016/05/11

mazda

20
邪馬台国は神武天皇以前に存在していたという説がありましたが、個人的には国書に記載のない邪馬台国の存在を信じることに果たして意味があるのか、と思っています。出雲地方はたたら製鉄があったように、当時から鉄を作っていたことで地域を治めていたのだろうと思います。2022/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5985661
  • ご注意事項

最近チェックした商品