- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
伊勢式年遷宮で2013年の相場がわかる!
2013年、その経済サイクルに大きな転換点が現われる。1300年続く伊勢の式年遷宮である。20年に1度、天照大神が祀られる内宮が建て替えられ、古の時代からその社殿は交互に「米の坐(こめのくら)」「金の坐(きんのくら)」と呼ばれてきた。
実は、経済サイクルの研究家の間では、「米の坐」「金の坐」それぞれの時代に起こる社会事象には、一定の傾向があることが知られている。来るべき「金の坐」の時代に経済は動乱期を迎えるとされるーー。
投資で成功をおさめ、大きな富を手にした人はどのように未来を予測し、相場を制してきたのか? 未来予測の達人・菅下清廣氏は、「過去に一定のパターンで繰り返されてきた経済のサイクルを捉えて、それを未来に延長する」という手法で、数々の“経済予言”を的中させ、政財界、投資家の間で絶大な信頼を得てきた。
では、実際に2013年に相場はどう動くのか?
日本の長引くデフレは終わるのか?
米国のドル覇権はいつまで続くのか?
中国の経済成長に陰りはないのか?
日本株は? 通貨は? 金は?
これらを徹底予測し、経済動乱の時代にこそ役立つ投資のテクニックをまとめたのが本書である。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
T坊主
6
サイクルや算命学等から経済や株式等を分析している著者。1)多くの経済学者やエコノミストは、現状分析からスタートするやり方をしているので、予想は賞味期限が半年持たない。2)伊勢神宮遷宮は歴史の大きな転換点になってきた。これからの日本の20年間はすべてにおいて動乱の時代。既に竹島、尖閣問題があり、アベノミクスがあり、動乱は新旧のせめぎあいでもあり、大チャンスでもある。2)IMFは変質した。3)重債務問題がかたずかないかぎり、ユーロ圏でのデフレ脱却は難しい。4)オバマ再選によりアメリカの凋落が決まった。2014/01/10
ミッキー
0
未来予想の発想は面白いと思いました。現在の延長から将来を見通すには限界を感じるが、同じことが繰り返すのではなく、トレンドが循環するというのは納得出来ます。三十年経つと忘れて災害があった場所に住み始めたり、相場もバブルを繰り返すと経済学者も語っていたことを思い出しました。視点として持つておきたいと思いました。とても参考になりました。2014/04/06
templecity
0
テクニックの本であり、あまり面白くない 2013/04/20