- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ソーシャル時代にはびこる「意識高い系」とは何か?
「意識高い系」と呼ばれる人々の存在をご存じだろうか?
数年前からネットスラングにもなった、この「意識高い系」という言葉は、セルフブランディング、人脈自慢、ソー活、自己啓発など、自分磨きに精を出し、やたらと前のめりに人生を送っている若者たちのことを指す。
なぜ彼らは、「なりたい自分」を演出し、リアルな場やネット上で意識の高い言動を繰り返すのだろうか?
本書は、相互監視社会やコミュニケーション圧力、ソー畜といった現代における諸問題から、「意識高い系」が生み出された原因を追及し、「なりたい自分」難民の若者たちに警鐘を鳴らす。
目次
第1章 意識の高い学生(笑)たち(かわいそうな話がウケる就活報道 「就活は楽しい!」という、もうひとつの現実 ほか)
第2章 セルフブランディングのバカヤロー(セルフブランディング狂騒曲 肩書きを作る人たち ほか)
第3章 意識が高すぎるソーシャルメディア(ネットという希望と絶望の世界 ソーシャルメディアの時代なのだけど ほか)
第4章 自分磨きが止まらない!(意識高い系「自分磨き雑誌」の読者はデキる人になれたのか? 第一特集から振り返る意識高い系自分磨きの歴史 ほか)
第5章 なぜ、意識は高くなるのか?(本当に意識は、高いのか? 例えば、ソー活狂騒曲 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きいち
37
今やただ茶化すための言葉となってしまっている「意識高い系」だけれど、本家本元のこの本、確かに揶揄しまくりで嫌な気持ちにさせられたりもするのだが、読んでみると初手から「意識高い系(笑)」と、実際に自分を変えたい・世の中を良くしたいと考える「意識の高さ」を区別していて、茶化されてはいけない側の人を救い出せる(と同時に独善にも陥らないようにしてくれる)仕組みになっているのが良い。さすがオリジナル。実際、「(笑)」の人は手に取らないだろうし。◇とはいえ同時に、動きもせずに茶化すだけの人も救ってしまいそうなのは難。2017/12/18
チェ・ブンブン
33
筆者が体験した「意識高い学生」を我に返った今、後輩に警告するという内容。筆者のキレッキレッな文体に爆笑。うちも、当初は「俺をいじめた嫌な奴を見下したい」目的で意識を高くしていたことを思い出し、今の度の過ぎた行動を反省した。しかし、わかってくれ、俺は社会というムショに入る前、シャバの空気を存分味わせてくれ!2014/04/23
またおやぢ
30
意識が高い事は美徳。とはいえ、①何の意識を、②何故に持ち、③どのような行動をとり、④他者の利益に繋げ、⑤その結果として自己の利益や満足に結びつけるのか...が曖昧なまま「意識だけが高い」人がいるのは事実。自己満足を満たす為だけの思考や行動を残念だと思うのであれば、「意識高い系」等という勘違いを冗長するような言葉を使わず、「ずれている」事を端的に表す言葉で表現し、実際に意識高く行動し結果出している人との差別化が必要か?などと考えた一冊。こんな奴ってソーシャル時代の到来云々によらず昔からいたけどな。2014/05/02
ヨータン
28
私はビジネス書が好きだし、セミナーにもよく参加しているので、周りから「意識高い系(笑)」の痛いやつと思われているのかな〜とちょっと落ち込みました。でも、いろいろな本を読んだり、勉強をしている人たちとの方が話は合うんだよね〜。2014/01/14
ラグエル
24
残念ながら、こういう人たちを作っているのは、見事に教育の現場であったり、教育に携わる人たちだったりしませんか。それもそれ、最近の、AO入試とか、自己推薦入試とかいうの。そういうアピールが正しいと思ったまま社会に飛び出せば、こうもなるかなって感じ。自分も就職のときに訴えてたのって、これこのまんまだったなあと吐き気がします。でも、これって、どう切り替えて行ったらいいんでしょう。次の世代の人たちは。2013/03/25
-
- 電子書籍
- 男装騎士は王太子のお気に入り(分冊版)…
-
- 電子書籍
- あんた私のことを好きだったの?【タテヨ…
-
- 電子書籍
- [ハレム]それイけ!きさらちゃん 第3…
-
- 電子書籍
- 悪食令嬢と狂血公爵 ~その魔物、私が美…
-
- 電子書籍
- 俺様副社長のとろ甘な業務命令 ベリーズ…