内容説明
東日本大震災以降、それまで潜在的であった都市の抱えるリスクが顕在化し、対応が求められるようになりました。“持続可能性”を重視した都市づくりに大きく舵が切られる中で、「スマートグリッド」や「再生可能エネルギー」「モバイルワーク」「シェアリング」にまつわる、さまざまな新たなビジネスがクローズアップされています。現在を、明治維新、昭和の戦後復興に続く、“第3の革命”ととらえる著者が、そのダイナミズムと都市ビジネスをわかりやすく解説します。
目次
プロローグ 2030年「未来都市の暮らし」はこうなる!―20年後の未来都市から「近況レポート」が届いた!
第1章 なぜ未来都市構想が必要なのか―都市が抱える弱点・リスクを洗い出す!
第2章 「スマートシティ」構想とは何か―その動向と死角をガッチリつかむ!
第3章 「環境未来都市」構想とは何か―その動向と死角をガッチリつかむ!
第4章 未来都市の「シナリオ」を描く―わが街をどのような個性の街にするか。その選択肢は?
第5章 理想的な未来都市「サステナブルシティ」―理想的な未来都市に必要な原則基盤は何か
第6章 「サステナブルシティ」では、ここが変わる!―「サステナブルシティ」の全貌とビジネス・チャンス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Sanchai
2
「環境未来都市」をタイトルに持ってきているが、実際のところはそれよりもさらに進んで「サステナブル・シティ」という概念を提示していて、そちらの方がメインディッシュになっていると思う。一度まとまった勉強をしておきたいと思ったので、この手の入門書はそのエントリーポイントとして最適。1時間では無理だったけど、1時間半あれば十分読める。、2015/04/26
カザリ
2
感想は次作執筆の小説のなかで。という感じ。2013/02/10
おびがみと
1
結構見た目が厚いので、本当に一時間で読めるか?と思っていたけど普通に読めました。 知らない事がいっぱい!社会関係資本の本も含めて、もう二、三度読み直す必要がありそうです。2014/11/21
明
0
スマートシティでどんな未来が訪れるか、現在どんな取り組みがあるかがわかりやすい。企業だけじゃなく、自治体、なにより住民の意志でスマートシティを実現していくことがこれからは大事。2016/07/02
adafummy23
0
話題をざっと拾うのにはいいのかな…2013/06/26
-
- 電子書籍
- 私の描くセカイは壊れている。(分冊版)…
-
- 電子書籍
- 見下いばりは見下したい!<連載版>12…
-
- 電子書籍
- 魔法陣クロノカノン【マイクロ】(7) …
-
- 電子書籍
- コロナワクチン 3回目打ちますか? 医…
-
- 電子書籍
- あなたのための物語 ハヤカワ文庫JA