- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
料理はできても、盛りつけはセンスがないから……とあきらめていませんか? サラダは土台を作って、山高に。葉の色は薄いものから順番に……などちょっとしたコツで、いつもの料理が「素敵!」といわれるひと皿に。気軽なおもてなしは、がんばらずにいつもの料理で。イラストレーターならではの、味だけなく色にもこだわったすぐに真似できるコツが満載です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぺけぽん
22
盛り付けがあまり上手ではない、という自覚があったので、よんでみました。今までずっとセンスだとおもっていたのですが、こんなきちんとしたコツがあったのですね。あとは実践で頑張ってみます~。2013/04/24
のり
8
盛りつけの勉強にもなりましたが、お皿も買いたくなりました。人を招いて食事することは多くありませんが、普段の食事からおしゃれに飾れるように練習したいです。2017/04/21
ココアにんにく
6
「立体感」は器とのバランスも重要ですね。ついつい盛り過ぎてしまう。「動き」はハーブの葉先の向きや魚などの素材そのものを使うなどバリエーションがいろいろある。同色になりがちなジェノベーゼでのえび。抜け感ある!こういったコツはたくさん知っておきたい。 2018/06/02
ヨハネス
6
トマトを皿の周りにまるく配置するの、やってた・・・味が混ざらないからNGだそうです。ソースやオイルを皿に垂らすのはなるべく小さいスプーンで。今日珍しくランチに2人呼んだのだけど(しかも若い男子・・!)ちょっと間に合わなかった。インスタグラムにハマっているので、これから応用したいです。皿の選び方、盛りつけのプロセス、レシピまでついて盛りだくさんで、図書館本では消化しきれません。センスよりコツと言われても、これはセンスないから覚えきれないのだと自覚します。2017/03/17
コイチリ
1
なるほどねぇー! 絵心がないから、盛りつけのセンスもないと思ってたけど、こんな風にコツをつかめたら、ちったぁマシな盛り付けができるかも? と、思える1冊。2017/05/27