中経出版<br> 新版 自分の考えをまとめる技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

中経出版
新版 自分の考えをまとめる技術

  • 著者名:奥村隆一
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • KADOKAWA(2014/02発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784806145202

ファイル: /

内容説明

本書は、「ツリー図、ベン図、マトリクス、点グラフ、フロー図の5つを使うだけで、効率的に考えがまとめられるようになる」と好評をいただき、約4万人のビジネスパーソンに読まれた『自分の考えをまとめる技術』を、現状に合わせて進化させた新版です。
特徴は、効率的に頭のなかを整理できることですが、最大のメリットは「図脳」を高める点。図脳とは、「図で考える」「考えをまとめる」の2つを頭のなかで同時に行なうことであり、このクセがつくと「論理力」と「直感力」が身につき、さらにはプレゼンテーション力、発想力、意志決定力、交渉力、問題解決力が磨かれます。

目次

第1章 図で考える習慣をつけよう(“図脳”を身につけることが情報を使いこなす鍵 図を読み解き、図で考えるスキル ほか)
第2章 5つの基本図で問題を明らかにできる(まずは5つの基本図の特徴を理解する “ツリー図”でレベルと過不足をチェック! ほか)
第3章 的確に状況を把握する(スタートは「似たもの探し」から 街頭調査がうまく進まないのはなぜ?“ツリー図” ほか)
第4章 対策方法を検討する(「難しい問題」は細かく刻む “ツリー図”で収益アップのポイントを見つける ほか)
第5章 実際の現場ではこう活用しよう(状況把握から対策検討まで「流れ」で考える “事例研究”状況把握から対策の検討まで)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

22
★★★複雑な問題を整理するために、フロー図、ベン図、ツリー図、点グラフ、マトリクスの5つの図に書くことを勧めている。その結果、自分の頭が整理され、問題が明確になって対処法が見つかり、他者へ説明するときにも伝えやすくなるそうだ。日常生活でぜひ活用したい内容。2018/07/15

おけば

3
どの図を使うか?という選定方法がきちんと言語化されているのがすごいと思いました。読んで良かったなぁと思いました。2014/02/23

ひょるひょる

1
カラフルすぎる気もするけどわかりやすくて良かった。2018/11/03

まさたん

1
図を使って自分の考えをスッキリまとめることができれば、どんなにカッコイイだろう、仕事もはかどるに違いない!そんな淡い期待を持って読んでみました。5つの基本図の特徴を理解して巻頭のフローチャートに当てはめ考えながら作図するという流れ、具体例を挙げて説明されていますが中々そんなに簡単にフローチャート通りに行くのか疑問が残ります。慣れてくれば様々な図を作ることが可能になるとのことだが、私には相当時間がかかりそう。図を描くことによって「思考を見える化」する整理するというのは成程納得です。試行錯誤で図を使ってみるか2015/05/09

ラフロ

0
良いと思うが、まだ使えていない2016/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5589081
  • ご注意事項

最近チェックした商品