角川oneテーマ21<br> 「アラブの春」の正体 欧米とメディアに踊らされた民主化革命

個数:1
紙書籍版価格
¥859
  • 電子書籍
  • Reader

角川oneテーマ21
「アラブの春」の正体 欧米とメディアに踊らされた民主化革命

  • 著者名:重信メイ
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • KADOKAWA(2014/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041103296

ファイル: /

内容説明

中東に訪れた「民主化」の波。独裁政権崩壊という同じような状況に見えて、その内実は大きく異なる。なぜNATO軍はリビアにのみ軍事介入したのか?天然資源取引における基軸通貨戦争とは。欧米の、資本の原理が潜む。

目次

第1章 北アフリカの小国、チュニジアから始まった「アラブの春」
第2章 アラブの盟主、エジプトで起こった「革命」の苦い現実
第3章 メディアによってねつ造された「アラブの春」―リビア内戦
第4章 アラビア半島へ飛び火した「アラブの春」
第5章 報じられなかった革命、違う用語にすり替えられた革命
第6章 メディアが伝えないシリアで内戦が激化する本当の事情

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

78
アラブの春と一括りにするが、リビアで起きたのは革命ではなく内戦だ。独裁者の顔ばかり強調されてきたカダフィが、実は福祉国家をめざし世界の民衆運動をリードした人物なのは意外だった。彼が嫌われた本当の理由は、中国やアフリカとの連繋を強め欧米諸国の神経を逆なでしたせいらしいが、それにしても欧米のやり方はあくどい。カダフィーの隠し資産に関する虚偽報道もそうだけれど、最悪はNATO軍による交通機関や病院への空爆。後からインフラ再建に参入しようと考えていない筈がない。日本もそういう国になるのではないかと恐ろしくなった。2015/05/27

リキヨシオ

29
出版は2012年でイスラム国やシリア大量難民も発生してない。だけどイラク戦争、アラブの春、イスラム国がすべて繋がって見えてくる。チュニジアからエジプト、リビア、そしてシリアに広まった市民による民主化運動「アラブの春」。腐敗した独裁政権を退陣させる事が目的の一方でリーダー不在で理想のない運動に欧米諸国の思惑が重なる。ある評論家が「アラブの春でうまくいった国はない」と言う。アサド政権、反政府勢力、イスラム国、アメリカ、フランス、ロシアと増え続ける難民。今のシリアは想像を絶する修羅場で考えるだけでゾッとなる。2015/11/27

マリリン

28
目にした報道から漠然とした知識しかなかったものの、簡潔でわかりやすい文面から意外な事実の側面を知る事ができた。読みながら今の社会を想う。ジャスミンはチュニジアの代表的な花だという。「アラブの春(ジャスミン革命)」...政治の腐敗や貧困に抗議し立ち上がった市民。その裏には各国の利害事情なども見え隠れするのだが、驚いたのはアルジャジーラのご都合主義な報道。著者が伝えたかったのは、まさに表題通り。そして日本社会へ一石を投じる意味合いもあったのではと思った。事実は表面化しない所で息を潜めているのではないだろうか。2020/07/06

ヤマセミ

24
今のアラブ世界をみると、どこが「春」だったのか理解不能なアラブ世界について、冷静公平にしかも自然体のわかりやすさで書かれてた。カダフィ、アサド、アルジャジーラetcが、報道と全然違うことに驚いた。結局「アラブの春」は情報戦争だったという。お尋ね者を母にもち、無国籍のままレバノンで育った著者が、どうしてこのような視点を持つにいたったかも興味深い。知るということは大事なことだとしみじみ思った。2016/08/20

警蓮社峻譽身阿

20
2012年10月発行。チュニジアでの革命を端緒にアラブ地域の国々で次々と起こった革命運動「アラブの春」。それらは本当に一括りにできるものだったのか。それぞれの国のイデオロギーや経済事情、歴史や宗教、外国との実情や政治体制、それらが複合的に影響している以上は同じ革命は一つとしてない。副題にあるように、実は国際社会でも様々な事情による偏向報道が目立った。中東は常に周辺国や欧米に振り回される。とはいえ革命は常に、社会に蓄積した不満が煮詰まった挙げ句起こる。どの地域の人間でも理解可能な想いがそこにあるはずだ。2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5551448
  • ご注意事項

最近チェックした商品