内容説明
論理力に悩むすべての人へ。小学校、中学、高校で何年間も学んできたはずなのに、算数・数学に苦手意識を持つ人は多い。しかし、誰もが知っている算数・数学の簡単な知識を掘り起こすだけで、論理力は鍛えられる! ベン図や食塩水問題など、数学的発想を活用すれば、話し方・考え方をスッキリ組み立てられて、日常生活にも役立つ。さぁ、「数学力」を使って論理トレーニングを始めましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kikuyo
25
多分、どれだけ考え方の幅を広げ、理論的に把握する力、発想の力を発揮できるかということなんだと思う。そういう点で斎藤孝さんは縦横無尽にいろいろな角度からモノを見る力を常に養っている方なんだと思う。ベン図、X軸・Y軸というのは私たちにとって馴染みがあるし使いやすい。活用しよう。2020/01/18
べる
14
自分の感情を的確な言葉で伝える力と数学的論理力との二つがあって国語力は発揮する。証明問題を普段の会話に活かすことは古代ギリシャの人々にとっては極めて当然なことだった。数学も勉強するなら無駄にしたくないと、数学的な考え方の応用に努めた著者。難しい現代文の問題もベン図等を使って読んだら分かりやすいし、面白い。小説は図解して俯瞰することで読解の助けに。ものごとを整理する時に、因数分解的な観点で共通の何かを見つける。自分の利益と相手の利益の整理をしていくと合意が成り立ちやすい。私も数学を意識的に日常使いしたい。2024/06/15
popcorn
9
高校までに習った数学の初歩的な知識が実生活でいかに役立つものであるか、その知識を使わないことがいかにもったいないことであるかが述べられています。数学を用いた論理的思考に話の力点が置かれていますが、論理を絶対視すべしと言っているわけではなく(むしろ、それは危険だと警鐘を鳴らしています)、論理を道具として使いこなせるようにすることが提案されています。例としていくつか挙げられているのですが、特にベン図、座標軸、期待値あたりは明日からすぐにでも使えそうです。これからは意識して使ってみようかと思います。2014/02/04
hiroking5
8
いかに物事を抽象化できるかどうか、、それが数字ではなく、社会現象や自分の行動のようなものでさえ 考えようと思えば、抽象化でき、ブラックボックスの変換式ととらえると いろいろ応用が利くよって話。 これから、数学を学ぶ直す会を発足させるに当たり、計算を単に作業にさせない工夫を するべきだと思った。 (数値を入れて式を立てグラフが描ければいいって訳じゃない。そのグラフがどんな意味を持つのか その式のどの項が支配的なのかということを人生にも応用したい。) 2015/01/10
K K
7
文系の私には難しかった。 要約、自分を客観視、自分を変換する。 全て実践は難しいが、本当に頭のいい人はやっているのだろう。 自分の話している言葉がどれくらい簡潔で言いたいことを要約出来ているか、自信がなくなった。2018/05/22
-
- 電子書籍
- 【分冊版】私たちは元女子です 17 M…
-
- 電子書籍
- どん底からの逆ハーレム~メンズコスメ企…
-
- 電子書籍
- #エッジ~彼氏の女友達~(8) COM…
-
- 電子書籍
- マトリズム【単話版】 第52話
-
- 電子書籍
- 【単話売】シズコはオレのヨメ 7話 ネ…