講談社現代新書<br> 私とは何か 「個人」から「分人」へ

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社現代新書
私とは何か 「個人」から「分人」へ

  • 著者名:平野啓一郎【著】
  • 価格 ¥913(本体¥830)
  • 特価 ¥639(本体¥581)
  • 講談社(2015/03発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062881722

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観! (講談社現代新書)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

抹茶モナカ

341
分人主義の入門書。著者が創作活動の中で行きついた考え方。処世術として魅力的で、可能性も感じる。ただ、新型うつ病を分人レベルで病んでいる、という説明は、納得行かないところ。ちょっと乱用すると危険な感じもした。2015/01/12

ehirano1

310
「分人」といコンセプトがなかなか刺激的でした。私の中では「分人」=「数字が項目化したサイコロ」というイメージで、このサイコロは他人を含めた環境と相互作用することで出る目(=項目)はある程度コントロールすることが可能なようです。言い方を換えると、この相互作用は交絡因子により良くも悪くも影響を受けるというのが実に興味深いです。2024/09/05

けんとまん1007

272
人間にはいろんな面がある。と、言うことに異論を挟む人は少ないと思っている。もちろん、その密度は違うだろう。時、場面、相手、いろんな要素がある。成長という観点もある。そういうところを「分人」という視点で明確にすることで、随分、解りやすくなったと思う。そうすると、もののとらえ方も変わるし、生き方にも変化がでるチャンスが増えると思う。何より、今のこの時代、生きやすくなるのではないだろうかと思う。これくらいの視点の変化を、今の政治家・官僚・経済界の人に求めるのは酷なんだろうな。2013/10/06

chinayo

229
頭の良い人が書いた新書らしい本。人間関係に悩む人、と帯に書いてあるのを見ると、ここ最近の傾向で、いつも誰かと繋がっていなければならないという観念に囚われている人達にあてた色んな顔を持っていいんだよ、というメッセージのような気がする。2017/07/27

sayan

213
「ドーン」のなかで示された概念「分人」。正直、小説を読んでいる際には理解できなかった。そんな中、仕事でちょうど難民がらみで国政がゆれる2カ国とシリア国境に滞在していたので分人をめぐる議論で、文化多元主義と多文化主義に関しては興味深かった。特に、「融合」なのか「それはそれ」なのか、という「個人」と「分人」をめぐる議論は、「融合」というプロセスを経てホスト社会の「アイデンティティ」に対する脅威とみなす「社会的安全保障」の議論に新たな視点で議論展開が期待できる。Bブザン等の書籍を改めて読み直してみたいと思った。2017/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5356105
  • ご注意事項

最近チェックした商品