食で日本一の孫育て 虎の巻

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

食で日本一の孫育て 虎の巻

  • 著者名:小泉武夫【著】
  • 価格 ¥1,047(本体¥952)
  • マガジンハウス(2014/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784838724895

ファイル: /

内容説明

発酵学の権威、小泉武夫さんが日本の食への熱い思いを孫の食育に託す、心がしっかりした子、からだがしっかりした子に育てるための食読本。
醸造学・発酵学・食文化論を専門とする農学博士、小泉武夫さんがこれまで培われてきた、膨大な食にまつわる知識、知恵を、孫の食育といった視点で、孫育て世代のおじいちゃん、おばあちゃんに向けて伝授します。健康的ですばらしい和食、昔ながらの日本の食の叡智、もっともっと伝えたい、そんな願いをこめて。
子どもが食への関心と理解を深めるというだけでなく、親世代、祖父母世代にとっても、あらためて日本の食、長く受け継がれてきた食の知恵を見直す、いいきっかけとなるために。日本人が日本人を今一度自覚する、そんな時間を孫と一緒に共有したい。小泉武夫さんの伝えておきたい、残したい、日本の食の知恵語りです。
*食べ物を大切にする心を育てる。
*「いただきます」は食べ物に対する感謝の言葉。
*きちんとした箸の作法を早くから教える。
*食べ物を捨てない工夫。
*姿勢を正して食べる習慣をつける。
*噛むことで、頭がよくなる。
*健康なウンコとは何かを孫に教えよう。
*元気になりたければ納豆豆腐汁に限る。
*食物繊維豊富な和食が免疫力を高める。
*日本の出汁は世界一。
*おむすびは丸くないといけない。
*粥には十の徳がある。
*鰹節がカチンコチンなのはカビのおかげ。
*梅干しは日本人の元気の素、心の安定にも寄与。
*からだの維持になくてはならない塩の力。
*朝のお茶は戻ってでも飲め。
*腐敗を知って発酵を尊ぶ。
*がんの予防にもつながる味噌。
*祖母の肌をツルツルにした「美人水」。
*孫を美人に育てる十カ条。
など、97にも及ぶ項目で食の知恵を伝授します。

目次

第1章 孫に教えておきたいこと。
第2章 孫の心とからだを守るために。
第3章 和食の素晴らしさを知っておこう。
第4章 孫に教えたい日本の伝統食材。
第5章 発酵食品のパワーをわが孫にも。
第6章 小泉家に伝わる食事を孫たちへ。
第7章 日本の食は今、どうなっているか。孫にも少しは教えてほしい。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

30
先日片岡護さんの孫本にほっこり癒されましたが、まさか小泉先生まで孫本を出しておられるとは!至極真面目な口調で、あの擬音にみちた楽しい文章ではありませんが、真摯な気持ちが伝わってきます。個人的には小泉家のレシピ・昆布の味噌漬けや糸ひき醤油によだれが…。発酵食品おそるべし。そして、孫ってやっぱりすごいパワーを持っているんだなあ、と…孫おそるべし。2019/06/27

mmaki

1
お箸の持ち方もだけど、私が気になるのはお茶碗の持ち方が汚い人が多いこと…。って本編に全然関係ないです。ともかく「きちんと食事をする」ことはすべてにおける基礎で基本。それを疎かにすることはすべての乱れにつながる、ということを母であり妻である私が忘れてはいけない。2015/06/28

Hiroco

1
著者、塩分取りすぎのような気がしますが…。2013/01/24

やまてる

0
食文化の乱れは、心の乱れ。現代日本人に危機感を抱いた著書の警告メッセージ。食に対する感謝の気持ちが薄れている日本人。それは、食べる時の姿勢の悪さに表れている。和食離れによるミネラル不足から、キレやすい性格や病気になりやすくなった。今こそ年長者が、孫世代へ食の知恵を授け受け継いでいかなければならない。創意工夫された和食の習慣や文化には、旨さだけでなく、食への感謝がこもっている。大豆製品、出汁、粥、発酵食品、などなど。そして、水を大切にする心。発酵先生の熱い気持ちが溢れている。2013/04/30

ともたか

0
小泉先生の持論展開、いいねぇ。 こんなジジ殿になりたいものだ。2013/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5440603
  • ご注意事項

最近チェックした商品