内容説明
「盗んだ犬を連れて登校」「九九ができない」「授業中に夢精にチャレンジ」etc. SPA!人気シリーズを書籍化・ド底辺・感満載の高校生たちが繰り広げる日常を紹介していく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
toshio
12
貧困、低学力児童の進学、いじめ、学習障害など、様々な理由により、低学力のまま高校生進学をした生徒の現状を風刺的に表現なのかな?【ドキュメント 高校中退】を読んでみたい。2016/08/11
紫砂茶壺
5
ド底辺高校の生徒にはまず家庭に何らかの問題があることがわかる。虐待に至らないまでも、子どもと正面から向き合っていないことからくる承認の薄さが原因となって、本人の無気力や根気のなさや反社会性に現れる。「貧困の連鎖」とよく言われるが、問題はお金だけじゃなくて生活力全般が貧困なこと。親がその日暮らしで将来に展望を描けないと子どもにもそれが伝染する。高校を中退することの意味がわからないまま安易に辞めて、現実の壁にぶち当たってからその重要性に気づくのでは遅いので、周りの大人がサポートしてあげてほしいと思う。2018/06/11
sawa
5
★★★☆☆ 以前「5時に夢中」で紹介されていて、笑える本かと思って手に取ったら…。昼は教室で流しそうめん、パチスロ雑誌で読書感想文、銅像をマネキン化くらいはまだ笑えるけど、学内売春、修学旅行で乱交、学内の設備を盗んで売る…など笑えない話もたくさん。この原因は貧困、格差社会LD、ADHDが、適切に対処されなかった事にあると指摘する解説にしんみり。昼休みに屋上でジンギスカンしちゃうのは、昼ごはん代を節約するため、二日酔いで保健室で寝てるのは朝まで水商売をしているから。意外と考えさせられる本だった。(図)2013/10/16
...
3
これを読書としていいのか迷ったが一応登録した。2013/08/01
K.kymz
2
真面目で陰欝な教育格差本の息抜きに。笑い話6割・性の話3割・貧困について1割でした。2014/01/22