文具上手

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文具上手

  • 著者名:土橋正【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 東京書籍(2014/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784487806805

ファイル: /

内容説明

プロダクトデザイナー、経理のプロフェッショナル、医師、商社マン、新聞記者、TVプロデューサー、グラフィックデザイナーなど、さまざまな職業の「文具上手」12人に、普段の文具術を徹底インタビュー。明日からあなたの仕事にも役立つヒントが盛りだくさん。 十人十色の文具術。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美月0217

32
12人の文房具であり、仕事術って感じかな?!こだわりなく…と言ってもやはりこだわってるように感じたのは私だけ?(笑)こだわりすぎるとそのペンなりが無いと仕事にならなくなるから…とか読むと確かに、自分もこの人達みたいに高いものを使っているわけでは無いけど、気に入ってるボールペンがないだけで変な感じがしたりする…自分もそれなりにこだわってることを感じた(笑)それにしても万年筆は使わないなあ…としみじみ…(苦笑)2016/03/22

ロマンチッカーnao

21
色々な職業の人のこだわり文具の数々。やはり仕事の出来る人は自分の使う文具にも、その人なりの効率アップやテンションアップのための工夫がありますね。しかし、仕事はパソコンの時代。それでも、しっかりと文具を使いこなしている。ノートの使い方で、イマジネーションを膨らませ、使うペンで思考を深め、ミニ原稿用紙でお礼状を書き、仕事を円滑に進める。う~ん。。欲しい文具が目白押しになりました。2016/10/19

練りようかん

14
12名の文具術を紹介。異なる職業という点が興味を引いた。環境や自由度など具体的なシーンが浮かぶお話とカラー写真で、敢えてするしないがきちんと整理されてるのが凄いと思った。特に経理のスペシャリストとノック式蛍光マーカーを使う理由や電卓の好みがモロ被りで面白い発見、イラストレーターで商社勤務の方の会社では個性を抑えるペンでライフワークは個性爆発な使い分けが印象的、「PLAZA」商品本部長の実用性とカスタマイズと客観の意識が洋服を選ぶ時と似てるとわかったのも心に響いた。頻出アイテムをメモメモ、楽しい学びだった。2024/06/18

しん

13
いろいろな職業の方12名の文具との付き合い方を取材し、文具術や文具に関するこだわりについて書いた本。文具は飾るものではなく、使われてこそ素敵に見えるものだということが、良くわかります。文具は、使いこなすことが一番です。2012/08/19

ぽてちゅう

8
文具を探すということは、なりたい自分が見えてきたということ。文具を選ぶということは、なりたい自分に近づいているということ。気がついたら文具を繰り返し使っているということは、なりたかった自分になっているということ。文具にこだわるということは、なりたかった自分以上の自分を目指しているということ。そういう文具に出会いたくなる一冊です。2018/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5260673
  • ご注意事項

最近チェックした商品