ホンダ イノベーションの神髄 独創的な製品はこうつくる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ホンダ イノベーションの神髄 独創的な製品はこうつくる

  • 著者名:小林三郎【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2014/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822231439

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「イノベーションを成功させるために何をすべきか」を明らかにするのが本書の狙いです。著者は元ホンダの技術者で、周囲に反対されながら16年間にも及ぶ技術開発を続け、日本初のエアバッグの商品化を実現させました。

ホンダには、イノベーションを成功に導くための企業文化と仕掛けがあり、「ワイガヤ」「三現主義」「ホンダフィロソフィー」などがよく知られていますが、それを単純に解説するだけでは「成功のためにすべきこと」を明らかにできません。本書は、ホンダの開発現場を知り尽くした著者が、こうした企業文化や仕掛けの内容だけにとどまらず、実際の技術開発プロジェクトの最前線で、それらがどう作用し、その結果、いかにしてイノベーションを加速させているかを徹底的に追求することで、ホンダのイノベーションの神髄を明らかにしていきます。

あたかもホンダの技術開発に立ち会うような臨場感。自分の意見をはっきりさせないで上司に頼ると「俺が死ねといったなら、おまえは死ぬのか」と叱咤され、落ち込んだ時には「キミには500億円の価値がある」と持ち上げられる。そして、「ああ、2階に上げられて、はしごを外された」とぼう然とたたずむ技術者がいる。まるで挑戦者たちの息遣いが聞こえてくるようです。

本書は、『日経ものづくり』誌で読者から圧倒的な支持を受けた連載を基にしたもの。一部を日本経済新聞電子版に連載し、こちらでも大人気に。待望の書籍化です。

目次

絶対価値―さあ、未踏の技術に挑もう
イノベーション包囲網―なぜ上司や周囲は反対するのか
本質的な目標―良い目標がイノベーションを導く
哲学と独創性の加速装置―息づく本田宗一郎氏のDNA
ワイガヤ1 高貴な本性―三日三晩話すと何かが起こる
ワイガヤ2 心の座標軸―愛について、何を知っている
三現主義―まずは現場・現物・現実と心得よ
現実的とは―エアバッグで子供を殺すな
異質性と多様性―あなたは「どう思う」、そして「何がしたい」
学歴無用―答えのない問題を解く〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たー

27
なかなか羨ましい会社だ。若手に失敗が経験できるようなミッションを与えるのは個人にとっても会社にとっても成長の原資だと思う。2012/12/02

文章で飯を食う

9
何も無いところに新しい物を作るのだから、理屈では無い。モデルも無い。ただ、絶対価値を生み出す、哲学と情熱と熟慮だ。ドラッガーがマネージメントの真髄は真摯さだと言っていたことを、思い出す。小手先ではなく、腹の底から納得するまで考え抜く。だから、困難に負けない。2014/03/31

イノベーター

6
ビジネス書が嫌いだけど、最近の会社や上司、部下に不満がある人にはおススメです。 イノベーションとオペレーションの違いは再三登場しますが、これ重要。 非連続な違いを生むのか、連続的で確実な差を生むのか。想い・情熱か、論理・記憶力か。優秀か、異端か。イノベーションの神髄はこうやってオペレーションとの対比からくっきりしました。http://www.4-de.net/changebook/?p=4062013/08/19

Haruki

5
1987年日本初のエアバッグ搭載車の量産を実現した著者が研究開発イノベーションをこれでもかという熱量と、凝縮され血肉化されたエピソードで実践論として語る。オペレーションとイノベーションの違い、哲学にも通じる顧客価値の追求とそれをユニークな視点で本質抽出したコンセプトを重視する文化、本田宗一郎から連綿と引き継がれ、かつ凡人でも本質に辿り着くための熟慮の技法としてのワイガヤ、技術の前では平等、等の独自の企業文化が有機的に絡み合って強い生態系となる。2012年時で製造業の将来への強い危機感はもはや常態化の現在。2024/01/21

人工知能

4
ホンダにてエアバッグを16年かけてつくった小林さんによる著書。ホンダではコンセプトを大事にすること、ワイガヤで若手も等しく熟慮し発言することが求められること、本質は何か常に問われ続けること、イノベーションを担当するR部門のスタッフは思い、目を常に見られ続けること、他社との比較ではなく絶対価値は何かが問われること。A00や三現主義など独自の風土がそれを可能にしている。タカタの話も出てきたのだが、この辺について今どう思ってるのか聞きたい。2018/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5178997
  • ご注意事項

最近チェックした商品