和歌史のなかの万葉集

個数:1
紙書籍版価格
¥7,480
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

和歌史のなかの万葉集

  • 著者名:阪下圭八【著】
  • 価格 ¥7,480(本体¥6,800)
  • 笠間書院(2014/11発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 1,700pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305703996

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本の歌が万葉集からのち失ったもののなかに万葉の万葉たる所以を見出す。歌についての明確な意識の確立は、必ずしも歌の創造性や豊富化をもたらしはしない。万葉集から古今集へ、定型化と洗練に向かう過程で、多くのものが失われた。万葉を万葉たらしめている要の石-初期万葉、人麻呂、憶良などの作品を中心に論じる。

目次

和歌史のなかの万葉集
1 初期万葉(中弭の音すなり-中皇命の歌
倭大后-天智挽歌の方法
岡本天皇の歌
わたつみの豊旗雲-中大兄の歌
吉野の鮎-わざうた・天文・遁甲の術
百伝ふ磐余の池に-大津皇子の歌)
2 柿本人麻呂(人麻呂挽歌の構造-泊瀬部皇女献歌
いさな取り海辺をさして-人麻呂相聞長歌私見
柿本人麻呂・阿騎の野の歌
人麻呂・阿騎の野の歌の周辺
人麻呂的母斑-巻七詠物歌抄)
3 山上憶良他(初期の山上憶良
山上憶良における「子等」の問題
熊野と志賀の白水郎
遣新羅使人と古歌
軽太子・軽大郎女の歌物語)
4 付論(金井清一著『万葉詩史の論』を読んで
上代文学概説)

最近チェックした商品