角川SSC新書<br> 脱原発を決めたドイツの挑戦 再生可能エネルギー大国への道

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川SSC新書
脱原発を決めたドイツの挑戦 再生可能エネルギー大国への道

  • 著者名:熊谷徹
  • 価格 ¥628(本体¥571)
  • KADOKAWA(2014/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047315815

ファイル: /

内容説明

2011年6月30日、ドイツは原子力発電所の完全廃炉を決めた。いまドイツでは、2050年までに発電量の80%を再生可能エネルギーでまかなう、という大プロジェクトが進んでいる。まさに「エネルギー革命」である。目指すのは、脱原発だけでなく、脱化石燃料の社会。こうした取り組みが、なぜドイツにできて、日本にできないのだろうか。この本は、国を挙げて再生可能エネルギー大国へと突き進むドイツのエネルギー政策の現状をレポートしたものである。ドイツ人は、地球環境を守るためならば、どんなに費用がかかってもかまわないと考える国民だ。だから、脱原発・地球温暖化対策のためならば、電力料金が高くなることも許容できるという。こうした考え方は、日本人とは大きく異なる点だ。ヨーロッパ各国から電力を輸入できるドイツと日本を、単純に比べることはできないが、ドイツの挑戦は、これからの日本のエネルギー政策を考える上で、たいへん参考になるだろう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

6
特権を持っている企業は,その特権を手放すことを可能な限り避ける.しかし,正常な競争を促進するためには,特権はマイナスにしかならない.外圧を含めた強い力があってこそ,特権を取り払う事ができる.2013/01/10

Nさん

2
2012年刊行。ドイツ在住ジャーナリストによるドイツのエネルギー政策を解説する一冊。3.11を期に、脱原発・再エネに本腰を入れたのはドイツだった。メルケル政権は、既存の原発の全てを22年までに全廃するというドラスティックな政策を実行に移している。なぜそれが可能なのか?その背景には、地方分権と「緑の党」の存在が大きい。ただし、その内実は理念ほど上手くはいっていないようだ。原発に頼っていた電力を再エネで賄う為の高額の買取制度(義務・助成)が供給バランスを崩し、電気料金の値上がりを招いているからだ。(→続く)2021/10/03

ティス@考える豚

2
面白かった。この著者の本は嫌いなものもあるが、この著作はわりとまともだった。原発廃止してもハンガリーやフランスから原発で作られた電気を輸入していては意味がないのではという考えはなるほどと思った。2015/12/27

麒麟

2
なぜ、ドイツは脱原発を決めたのか。その答えはイデオロギーにある、というのが著者の結論。 脱原発の課題である系統の問題・費用の問題等にも触れており、これらについて一応の知識を得たい方には参考になるのではないか。2012/08/14

ニョンブーチョッパー

1
2014/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5236715
  • ご注意事項

最近チェックした商品