内容説明
あなたは今の仕事を楽しんでいますか?著者は28歳の時にそれまで働いていた会社を辞め、ハーバード経営大学院に留学。卒業時に、日本人で4人目となる、上位5%に入る成績最優秀称号(ベイカー・スカラー)を受ける。その一方で「キャリアを通して何を実現できれば、成功したといえるのか?」「幸せとは?」といったことを議論していた。そして著者は「楽しい仕事とつまらない仕事があるわけではない。すべての仕事は自分次第で楽しくもなるし、つまらなくもなる」と悟る。20代のコンサルタント時代「エクセルにデータ入力をしていた時、数字に触ることで会社の状況が分かるようになり、仕事が格段に楽しくなった」という。「楽しく働くための3つの仕事観」を軸に、2012年3月ライフネット生命保険は東証マザーズに上場する。本書では「仕事がつまらない」と悩みを抱える多くのビジネスパーソンに「仕事を楽しくする55の秘密」を公開する。
目次
仕事は、他人の力を借りれば、4倍楽しくなる
勉強が嫌いな人でも人生の「学び」ならたのしめる
仕事を楽しそうにしている人の秘密
不採用通知は、自分の人生を闘っている賞状だ
仕事とプライベートは分けるな
目的地までの旅を楽しくする
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♡kana*
15
ぬーん。特に、10年目に必要っていうことではなく、一般的なお話でした。2016/08/09
いっこう
6
気になった部分。 この人と仕事をしたら楽しいだろうなという人を見つける。ロールモデルを見つける。 この辺が私が成長に繋がるヒントの気がする。 職場外でも広めてみようか。でもそれも疲れそう。2023/03/13
HIRONORI.UCHIDA
5
2013年17冊目。 社会人1年目の教科書でお世話になった岩瀬氏の著書2冊目。 今回は中堅社員をターゲットとして「楽しみながら働くには!」をテーマにしている。 入社10年もたつとマンネリ化がひどくて、このままここにいてもいいのか?というのは生まれてくるものだと思うけど、それに対して目前の事案へ延命にやっていこうよというメッセージもうかがえる。 でも個人としてやりたいことがあれば、それに向かって全力でいけ!といった感じにも見える。 なにはともあれ、自分で選んだ事に対して最良の結果を出すというのが大事。2013/02/02
sa1
4
とても読みやすかった 仕事のマンネリ化を感じてるかたにとって、モチベーションをあげるきっかけになった本 たまにこういう本読むのはいいね2022/10/04
よめしま
4
「仕事を楽しめる自分がいるかどうか」「総合力が上司を上回る部下はそうそういるものではない」「ポジションが人をつくる」「相手のことを好きになる」。新しい出会いの場を自分でつくり、好きな人と徹底的に付き合って大切にする、会うべき人とは人生の交差点で合流する。「人脈」という言葉を振りかざさない姿勢にとても好感を持った。同じ著者による『入社1年目の教科書』の読了時にも感じたけれど、自分も人柄で良い仕事をしていきたいとつくづく思う。2019/11/21
-
- 電子書籍
- 花束のような復讐を~怪物たちの愛を知れ…
-
- 電子書籍
- ワークライフバランス施策の驚くべき効用…
-
- 電子書籍
- 遊廓と日本人 講談社現代新書
-
- 電子書籍
- はじめてでもできる! かわいいハムスタ…
-
- 電子書籍
- BIOCITY14 環境時代のテーマパ…