内容説明
不況に震災が重なり、「苦難」に直面する人が増え続けている。人生の様々な苦難に遭遇した人たちへのインタビューを続けてきた著者が考える、いまを生き抜くための「すべ」とは? 先が見えない時代だからこそ、「私」を見つめ、「私から始める」ことの大切さを綴る、不思議な浸透力に満ちた一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
団塊シニア
22
困難に出会ったとき人は何によって自分を支えてるか?筆者の今までのルポ作品の原点である市井の人を描くうえでのテーマでもある。今までの作品と重複する部分もあるが相変わらず読みやすくジーンとくる内容です。2013/02/25
踊る猫
19
この著者は声高になにかを主張する、イデオローグ的な書き手ではない。だが、彼の声は私の心に深く響く。それはこの著者自身が彼が敬愛する鶴見俊輔の思想を身を以て生きている、「実践する」エッセイストであり大げさに言えばアクティビストでもあるからだろう。様々な人びとの声を実に丁寧に拾い、そこから決して蔑ろにすることのできない「ひとりの人生」を立ち上げる。ボブ・グリーンに似ていると言われているそうだが、確かにタッチは似ている。沢木耕太郎的でもあり、しかしカッコつけたところのないリラックスした態度において私は信頼したい2022/02/21
かおる
18
上原さんの描くノンフィクション コラムが好きなので読んでみましたが、ちょっと違う系統で哲学の話が多かったです。難解な部分もあったけど、将来のために現在がある生活というのは自分もそうだなと反省しました。2018/11/30
Our Homeisland
16
面白くて良い本です。お勧めです。こんなに良い本が32登録しかないというのは、本当に残念です。もっと多くの人に読んで欲しいです。これまでのほかの上原さんの著書と比べると、評論家、思想家、哲学者の著書と思想を評論している部分が多く含まれていて考えさせられる内容でした。なぜ何を目指して何に突き動かされて上原さんが文章を書いているのかということもよく分かりました。今の上原さんのことを直接存じ上げています。笑顔と柔らかい物腰と話し方が印象に残るとても優しい方ですが、以前はそうではなかったらしいことが分かりました。2014/06/28
ステビア
14
コラム・ノンフィクションではなく『1ミリでも変えられるものなら』のようなエッセイ。『1ミリ…』と同じようにあまり気に入らなかった。みょ〜に頭でっかちなのよね。同族嫌悪かな(笑)2014/10/07
-
- 電子書籍
- 源氏物語 宇治十帖抄
-
- 電子書籍
- 愛でて、触って、甘やかして。 分冊版(…
-
- 電子書籍
- 愛は白馬に乗って【分冊】 11巻 ハー…
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2022年1…
-
- 電子書籍
- F(エフ)(分冊版) 【第67話】 ぶ…