次に来る自然災害 - 地震・噴火・異常気象

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

次に来る自然災害 - 地震・噴火・異常気象

  • 著者名:鎌田浩毅
  • 価格 ¥789(本体¥718)
  • PHP研究所(2012/04発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569804835
  • NDC分類:451.98

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「3・11」は「巨大災害の世紀」の始まりにすぎない――いつ来てもおかしくない地震や火山噴火、異常気象に関する最新情報を解説。

【著者紹介】
京都大学大学院教授

目次

第1章 「地震」は忘れる前にやってくる(300年に1度の超弩級、「三連動地震」が太平洋岸で起きる 地震が来ない場所のない日本、直下型地震の予測は至難の業 津波が来たら遠くへ逃げるよりも、高い場所へ駆け上がれ 日本全国の軟弱地盤の下には、未知の活断層が隠れている 発生確率88パーセント以上の東南海地震に備える 緊急地震速報が出たら、自分の身を守るためにまず何をすべきか 地震時の帰宅困難者は数百万人、会社に食料や防災品を備蓄せよ 休日に震災時の「帰宅支援マップ」を手に、自分の足で実際に歩いてみよう)
第2章 「火山」はいつ噴火してもおかしくない(日本列島の地震と火山は、プレートの動きが原因 火山灰の噴出による損害は、同時多発テロをしのぐ金額 注意すべき活火山は110個、休火山と死火山はもはや死語 科学を用いた噴火予知で災害を減らすことは可能 時期は特定できないが、富士山は100パーセント噴火する 大きな噴火は、異常気象を引き起こすことがある 約700年に1回の巨大地震が、「そろそろ」起きても不思議はない 自然災害で命を落とすのは、「自分だけは大丈夫」の思い込み)
第3章 「異常気象」はいつまで続くのか(偏西風によって気圧の配置が崩れると、異常気象になりうる 長期的には寒冷化する地球、「温暖化」は短期的な現象か? 地球温暖化によって台風は巨大化するのか? 「エルニーニョ現象」と「ラニーニョ現象」が日本に及ぼす影響とは? 雷は家屋の内部に侵入し、電気器具を破壊する 竜巻とダウンバーストは、突然襲ってくる 熱帯夜だけでなく「ゲリラ豪雨」を引き起こすヒートアイランド現象 地球規模で環境汚染が拡大、乾燥地域から黄砂が飛来する 有害な紫外線を吸収するオゾン層、貴重な生命の砦は守れるか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とうゆ

18
改めて、日本は災害大国なのだと思い知らされた。特に地震と噴火の危険度は、世界でも指折りの高さだ。現実的に覚悟しなくてはならいのは、南海トラフ地震、また活断層における直下型地震である。これらは、歴史からわかる周期性から見て、いつ起きてもおかしくない。この現実を直視して、防災意識を変えていかなければ。2015/07/12

C-biscuit

13
図書館で借りる。題名の通り、東日本大震災後、次に来る自然災害について書かれている。しかし、次の地震や火山の噴火台風等の自然災害はいつ起きても不思議はないとの見解である。特に大雨が降るとすぐに異常気象とマスコミが煽るが、地球科学的にはごくありふれた地球特有の「揺らぎ」現象が、人間の小さなスケールから誇大に解釈されてしまうとある。全く同意見である。大規模な噴火などで地球の平均気温が下がることもあるようなので、地球温暖化も大きなサイクルに組み込まれていると感じる。オゾンホール復活の話は規制の成果であると思う。2015/11/13

みどるん

3
偏西風のパターンによる気象変化はわかりやすかった。マクロでとらえると地球は寒冷化の途中は何かで見たけど、火山噴火の寒冷化への貢献度が高いだろう事実は初めて知った。雷も要注意。2014/01/15

Humbaba

3
震災は忘れた頃にやってくる,この言葉は間違っていないが,必ずしも成立するわけではない.思い立ったかのように,次々と震災が襲ってくるという自体も充分に考えられる.そうなった時にも対処できるように,しっかりと準備をしておくことが大切である.2012/08/18

かんな

1
13年後の今(-.-)P.55の予測は果たして当たっているのかどうか。2023/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4779633
  • ご注意事項

最近チェックした商品