新潮新書<br> 恐山―死者のいる場所―

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

新潮新書
恐山―死者のいる場所―

  • 著者名:南直哉【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 新潮社(2012/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784106104640

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

死者は実在する。懐かしいあの人、別れも言えず旅立った友、かけがえのない父や母――。たとえ肉体は滅んでも、彼らはそこにいる。日本一有名な霊場は、生者が死者を想うという、人類普遍の感情によって支えられてきた。イタコの前で身も世もなく泣き崩れる母、息子の死の理由を問い続ける父……。恐山は、死者への想いを預かり、魂のゆくえを決める場所なのだ。無常を生きる人々へ、「恐山の禅僧」が弔いの意義を問う。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kaoru

72
恐山菩提寺院代の著者。イタコの口寄せに号泣するカナダ人など著者にしか書けない事実が詰まった中身の濃い新書。誰かに全的に受け止められてもらわない限りは「魂」を知ることはできないとの記述、老師の「人が死ぬと愛した者のところに行く」との言葉。恐山とは死者を媒介にして、生きている人間に欠落、つまり死を気づかせてしまう場所であり、そこでの信仰は集まってくる人々が作っているのだという。生者は死者に「不在の意味」を、つまり関係性や意味を預かって貰うしかなく、その場所が恐山である。供養は死者のことを思い出してあげること。2025/06/14

mitei

70
結構宗教的な話だったけども感覚的に理解しやすく書かれていてよかった。孫の遺品を収めるおじいさんの話には驚いた。2012/09/10

GAKU

54
恐山の歴史やイタコ、死霊に関するスピリチュアル的な内容を期待していたが、良い意味で裏切られた。ただ恐山の禅僧である筆者は、「死者は存在する」と述べている。これを読んだ私も同じ様に思う事が出来た。死とは?死者を弔うとは?霊は存在するのか?そしてイタコは本当に霊を呼び出す事が出来るのか?興味ある方は是非一読を。2020/04/17

こばまり

50
記憶も思考も感情も、私という存在自体もいずれ全てがなかったことになる。大切な人々も皆いなくなる。想像するだに恐ろしい。恐ろしさは歳を重ねる毎に増す。そんな気持ちが少しほぐれる読書体験であった。2017/11/12

ヒデキ

49
著者の南さんが、「ブラタモリ」で語ってみえることを聞いて「変わったお坊さんだな」と思って書店で見つけて読んでみました。  ご自身の修行は、仏教への信仰から始まっていないという記述を見て宗教ってなんだろうな?と改めて思ってしまいました。  日本の宗教が、どうやって発展してきたのかということと 本来は、あったけど仏教の衣をかぶせてしまった日本人独自の信仰を考えてしまうきっかけになりました。 死者との迎い方は、生者との向き合い方から始まるものですね2022/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4726172
  • ご注意事項

最近チェックした商品