- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
仕事の正否を分けるのは、実は「ちょっとした気配り」の有無だったりする。名刺交換の際には、机越しではなく、相手の側に行く。椅子に座っている時は、背もたれに寄りかからない。メールには住所・電話番号がすべて入った「署名」をつける。メールの日時の連絡には必ず「曜日」もつける……。細やかな気配りの積み重ねが、相手の信頼を勝ち取っていく。大事なことは、相手の気持ちを感じ取って動く感性だ。プルデンシャル生命の伝説の営業マンが、社内外を問わず大切な気配りの極意と身につけ方を伝授する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふ~@豆板醤
35
4!他との差をつけられるポイントが気配り。気の利く人に憧れるのでとても勉強になる。そこまでしなくてもと思う例もあったけど、相手の立場に立った行動や誠実な人間性は仕事の場面だけでなく人として大切にしたい部分。「気配りとは「相手を好きになること」」というのが特に刺さった。好きになろうとすること、、頑張ってみよう。「今日一日、私はひとつだけ良いことをします。人に見られたら、それはカウントしません」「無理せず急がずはみ出さず力まずひがまず威張らない」「大きな事は、小さな事の集まり」2017/08/18
アコ
22
著者2冊め。ちょっとした気配りが仕事や人間関係に大きな変化をもたらすことを改めて知る。当たり前だけど世の中にはいろいろな会社があって、こんな気配りをするトップもいるのかーでも残念ながら縁がないし参考にならないなーと3章めで読むのをやめようとしたけど、その後がよかった!「残念な瞬間にはあらゆる仕事の改善のヒントが詰まっている」「嫌なことがあってもこれも将来のための必要経費」という考え方がよい。本当に素敵なかただ。◇観察して感じること、そして相手の気持ちにチューニングすること。2017/12/11
魚京童!
18
改めてその通りだと思う。気配りもこちらの余裕に影響されるから余裕を持ちたい。2018/05/07
Gatsby
14
気配りのできない代表的な人間なので、つい本屋で目について買ってしまった。ただ、これを読んで瞬時に大変身できるわけではない。単純なノウハウを知るということではなくて、やはり気持ちだとか考え方の問題だと理解できた。特に、「相手の気持ちにチューニングする」という考え方には共感できた。自分の伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、相手のことをきちんと観察して感じるといういのが最初に必要ということ。これができれば、クレーム対応にも応用できるだろう。2012/10/25
ようはん
13
著者は保険の営業職であるけど、他者の視点を考えての気配りはどの職業においても通用する物であると感じる。2021/04/17
-
- 電子書籍
- わたしの恋のはじめかた プチデザ(8)
-
- 電子書籍
- 夜の果てにこの愛を 二見文庫
-
- 電子書籍
- YOU MY BABY 3 マーガレッ…
-
- 電子書籍
- ベルサイユのばら 14 エピソード編 …
-
- 電子書籍
- 茄子とアルタイル(1) ビッグコミックス