- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
記憶力は、一生、鍛えることができる。司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。「記憶する技術」をもっているかどうかである。それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で培われた、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。
【目次より】
・60歳を過ぎても司法試験に合格できる理由
・記憶量の増え方は「足し算」ではなく「かけ算」
・毎年300人、15年分の塾生の顔を覚えられるわけ
・復習のゴールデンタイムは「1時間以内」と「寝る前の5分」
・なぜ、色鉛筆を使ったほうが覚えやすいのか?
・B6カードを使う「論点ブロック法」という記憶法
・受かる人のカンニングペーパー、落ちる人のカンニングペーパー
・全盲の受験生が教えてくれた「耳の記憶力」の鍛え方
・「一日をふり返る訓練」をしよう
・マイナスの記憶をプラスに変換する方法
目次
第1章 学びにおける記憶のしくみ(「意識のポイント」を変えるという能力 記憶量の増え方は「足し算」ではなく「かけ算」 ほか)
第2章 記憶するための具体的な方法(「全体像」を把握することから始めなさい 復習のゴールデンタイムは「一時間以内」と「寝る前の五分」 ほか)
第3章 日常生活で記憶力を伸ばすトレーニング(「一日をふり返る訓練」をしよう 行きと帰りでわざと違う道を歩く理由 ほか)
第4章 記憶力がいい人、悪い人(もって生まれた記憶力に、大して差はない 司法試験に挑戦しようとして怖じ気づいた過去 ほか)
第5章 記憶力が人生を変える(ある二人の女性の運命を分けたもの 「記憶のコントロール」で幸せを引き寄せる ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
SOHSA
村越操
Roi358(VET)
どっち