記憶する技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

記憶する技術

  • 著者名:伊藤真
  • 価格 ¥799(本体¥727)
  • 特価 ¥400(本体¥364)
  • サンマーク出版(2014/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 90pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763131966

ファイル: /

内容説明

記憶力は、一生、鍛えることができる。司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。「記憶する技術」をもっているかどうかである。それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で培われた、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。

【目次より】
・60歳を過ぎても司法試験に合格できる理由
・記憶量の増え方は「足し算」ではなく「かけ算」
・毎年300人、15年分の塾生の顔を覚えられるわけ
・復習のゴールデンタイムは「1時間以内」と「寝る前の5分」
・なぜ、色鉛筆を使ったほうが覚えやすいのか?
・B6カードを使う「論点ブロック法」という記憶法
・受かる人のカンニングペーパー、落ちる人のカンニングペーパー
・全盲の受験生が教えてくれた「耳の記憶力」の鍛え方
・「一日をふり返る訓練」をしよう
・マイナスの記憶をプラスに変換する方法

目次

第1章 学びにおける記憶のしくみ(「意識のポイント」を変えるという能力 記憶量の増え方は「足し算」ではなく「かけ算」 ほか)
第2章 記憶するための具体的な方法(「全体像」を把握することから始めなさい 復習のゴールデンタイムは「一時間以内」と「寝る前の五分」 ほか)
第3章 日常生活で記憶力を伸ばすトレーニング(「一日をふり返る訓練」をしよう 行きと帰りでわざと違う道を歩く理由 ほか)
第4章 記憶力がいい人、悪い人(もって生まれた記憶力に、大して差はない 司法試験に挑戦しようとして怖じ気づいた過去 ほか)
第5章 記憶力が人生を変える(ある二人の女性の運命を分けたもの 「記憶のコントロール」で幸せを引き寄せる ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

40
良くも悪くも強く引っ掛かるところがないまま読了。ただ著者が愛読しているソクラテスの弁明については読んだことが無いので読んでみたい。「決断」についての考え方は新鮮だった。考えて考えてという行為も大切だけど実生活ではどこかで思考を止め決断しなくてはならない。その辺りの感覚を合理的に見極められたら司法試験にも受かるのだろう。振り返ったらなんだかんだでためになってるな。★★☆☆☆2022/10/06

SOHSA

36
〈中古購入〉単なる記憶術の方法論に留まらず、学問への取り組み方、向き合い方にまで言及する。好きなことは忘れない、無意味なことは覚えられないのは、誰しも経験しているところ。ならば記憶するためにはその事象に対する好奇心と興味をいかに持つかということに尽きる。「自分の記憶を上達させようと思ったら、あえて負荷をかけて焦って覚えるということをやってみる」「知識記憶を忘れないようにするには、経験記憶になるような、いろいろなきっかけをつくっていく」「自分がストレスと感じているこの環境はストレスではない。もう(→)2014/08/02

村越操

22
タイトルと中身が一致しないのが残念だが、拾い読み、パラパラめくりで気になったところを読むのが吉。私はヒンドゥーメソッドが気にいりました。「復習は、定期的に繰り返して行うことで記憶の定着になる。1回目の講義の復習は、一回目の講義が終わったときにやる。二回目の講義が終わったら、一回目、二回目をざっと復習してから三回目の講義を復習する。そのようにして、二○回目の講義では、一回目から十九回目をざっとやってから、二○回目の復習をする。ポイントは、それまでのすべてをざっと復習することだ」2013/11/30

Roi358(VET)

17
 記憶がその人を形作る。どんな毎日を過ごし、またその日々にどんな事を思うのか。  ある物事に対してどんな思いを持つかはその人次第であり誰かに決められるものではない。  幸せはいつでも自分の心で決めることができる。2012/07/04

どっち

15
昨年末に読んだ別の方の本とほぼ同内容だった。記憶するには繰り返すこと、興味を持つこと。「暗記」というのは「記憶」とは違うのだね。記憶は理解をしているので、応用が利く。丸暗記は出題に合わせて回答文の長さを変えることすらできないのだ。2013/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4731647
  • ご注意事項

最近チェックした商品