- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
生涯学習とは、学生期間を終え、社会に出たり家庭に入ったりした後も再び学習を始め、生涯にわたってつづけるものとして認識されています。また、人生のあらゆる段階で、さまざまな場所や分野における学習・教育を総合的に含むとされています。放送大学の元学長である著者は、今後の遠隔教育のあり方について、世界各国の事例などと比較しながら、生涯学習の現状と課題を浮き彫りにしていきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
54
放送大学学長を務められた石先生の著書。放送大学には、書かれてある通り学び直しの、つまり仰る通り第二の戻り学習機会の提供皿としての役割があり、僕も法学関係の基礎知識を急激に上がる必要があった時にお世話になったことがある。現在、学生数八万人。今後の放送大学につき、石先生は官主導から自主自立の大学にする必要性を説かれている。実際、ここまで官主導だとは思わなかった。放送という名前、即ち冠があるため、ネット学習の推進に水差されるというのだから。当初の設立目的よ、どこへ行った?生涯学習プラットフォームとしてどうする?2018/09/23
オランジーナ@
4
前放送大学学長の本。放送大学生的には興味深い内容。まだまだ放送大学の知名度は低く、世界の公開大学に比べると学生数は少なめなようだ。2016/10/02
お抹茶
2
学長を務めた放送大学での学びや放送大学の改革を記す。放送大学の学生は,中高年や高校・短大・専門学校卒が多い。これからの10年は,外国人も含めて新たな“学び”のチャンスを獲得していくもので,仕組みも変革すべき。学生の大半は真剣で,教授陣も意欲満々。発展途上国の放送大学では,学歴を求めて学位取得を目指す若者が多い。先進国では大学進学率が高く,自分の知識や教養のレベルアップが生涯学習の目標に置かれている。省庁出身の理事と学長の二頭立ては不合理で,出向者の多い事務局も官僚的で学長の意見は無視されがち。2018/10/29
活字中毒
2
生涯学習について【図書館本】2021/01/25
ena
2
生涯学習について知識を得たかったんだけど、なんだか書いていることが予想と違った。個人的に。/メインは放送大学の話。「放送大学大好き!」っていう人には、「こんな裏話が…!」「昔はこんな悪しき習慣が…!」って、もしかしたらおもしろいのかも…。結構具体的すぎる話で、軽く読み飛ばした。/公開大学・講座の話が中心。徒然に書かれている感じ。/「これから」といいつつ、これからについてはあまり言及されていない。まぁ、ICTにもっと力入れましょうかね、というぐらい。そのICTについても浅く触れているだけという印象。2016/01/22
-
- 電子書籍
- タイのかたち
-
- 電子書籍
- 「死んでみろ」と言われたので死にました…
-
- 電子書籍
- アイドルたちの失楽園【タテヨミ】 73
-
- 電子書籍
- 男、タッてのお願いです。【タテヨミ】 …
-
- 電子書籍
- たまゆら~hitotose~(2) E…