同人音楽とその周辺 新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

同人音楽とその周辺 新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念

  • 著者名:井手口彰典
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 青弓社(2014/03発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787273178

ファイル: /

内容説明

音楽メーカーから独立したCD制作を特徴とし、同人イベントや同人ショップを中心に流通する同人音楽。同人イベントM3の紹介や当事者へのインタビュー、さらには『初音ミク』や「ニコニコ動画」も織り交ぜながら、拡大を続ける音楽文化の振源に迫る。現代文化状況を論じるための新たな地平を拓く新鋭の音楽論。

目次

序章 本書の概要
  1 現代文化としての同人音楽
  2 本書の位置付け
  3 術語について
  4 全体の構成について

第1部 同人音楽
 第1章 同人音楽への招待
  1 即売会へようこそ
  2 M3、スタート!
  3 同人音楽の「中身」

 第2章 概念としての同人音楽とその射程
  1 複数の評価スケール
  2 幻想としての「原―同人音楽」
  3 同人音楽を支える社会的環境
  4 環境に起因する傾向

 第3章 同人音楽「と」ジャンル
  1 同人音楽はジャンルなのか?
  2 ジャンルの変転性と固定性
  3 混在と越境
  4 スティグマとエンブレム

 第4章 同人音楽批評は可能か
  1 同人音楽の「語りにくさ」
  2 新たな「語りにくさ」とアレンジ系同人音楽
  3 群体としての音楽
  4 「うごめき」とどう向き合うか

プロムナード
 A 音系同人活動の過去・未来――相川宏達氏インタビュー
  1 M3の誕生
  2 「音系」の意味
  3 変化する音系
  4 これからのM3

 B 表現のための「場」を求めて――寺西慶祐氏インタビュー
  1 即売会の立ち上げに向けて
  2 名前と理念
  3 M3「以前」
  4 グレーゾーンと理論武装

 まとめ

第2部 同人音楽の周辺
 第5章 現代的想像力と「声のキャラ」――『初音ミク』について
  1 『初音ミク』の新しさ
  2 現代社会での「キャラ」
  3 魅力の所在
  4 初音ミクと「P」
  5 再編集が拓く地平

 第6章 オンライン世界での協働――『組曲『ニコニコ動画』台湾返礼』について
  1 組曲の登場と波及
  2 返礼プロジェクトの成立と推移
  3 舞台裏
  4 プロジェクトが残したもの

 第7章 純愛者であることの困難――アマチュア音楽について
  1 アマチュアのコノテーション
  2 近世―近代日本の状況
  3 機能から純愛へ
  4 アマチュアスポーツ論への目配り
  5 現代における強化と排斥

 終章 ふたたび、同人音楽
  1 「妨げられない」実践
  2 神話化されることの危険性
  3 音楽する力
  4 同人音楽の可能性
  5 社会への架橋

初出一覧
 
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん。

3
「推し活」という言葉が登場する以前までの煩悶が伺える一冊。聴いていて何となくいいなあ、というのが大事ですよ。2024/05/25

愛楊

2
2012年出版。収載されている論文のほとんどは書き下ろしではなく本書出版以前に著されたものである。著者の井手口教授との面談中に本書を勧められて読むことになった。インタビュー記事の音MAD論は貴重だと思う。ただ、本書の主眼である同人音楽の「降りやすさ」については、現在のシリアスレジャー概念との摩擦が予想されると思われる。どうやら「降りやすさ」は東浩紀の『動ポモ』から案を承けているらしく、本書では「降りやすさ」は同人音楽の特徴でもあるとされるが、その趣味の「シリアス」性はあまり論じられていないように思う。2024/09/06

古戸圭一朗

2
「同人音楽」についてのまとまった学術的成果は、おそらくこれ以外にあまりないだろう。私は同人音楽にはあまりなじみがなく、同人誌コミュニティの延長ないし派生的な領域として読んだ。同人音楽はDTM環境やボーカロイドなど、テクノロジーが、同人誌よりその発展に影響を与えてきたのかもなど思いつつ、同人誌に関しても色々共通しており示唆的なトピックが多い気がする。特に、第7章の「純愛者であることの困難」は、文化活動におけるアマチュアに焦点を当てており、「同人」に関わっていれば、読んでおきたい内容。2019/12/03

rararagi

2
同人音楽を社会学的な観点から論じているような論じていないような本。同人音楽という文化がいかなる物か、改めて確認出来ます。同人音楽について色々考えてみたい人には良いかもしれません。ただ同人音楽が好きという理由だけでこの本を手に取ると辛いかも。2012/04/26

totssan

1
 コミケの同人誌と同じ感覚で、バンド活動をはじめとした楽器演奏のサークル活動(学生の趣味の集いとその延長)を同人音楽として論考する本。アマ音のサークルに所属していることもあり、タイトルに興味を持ち通読。同人やらアマチュアリズムなど、特に分析なんかしなくても・・という姿勢で今までいたが、本書を読み、一部なるほどと深く思える視点が得られた。後半部に進むにつれ、慣れからくるのか文章が読みやすくなるのも助かった。論文調で趣味の世界を語られると意外とつらい。そしてせっかくの結論ではあるが、「で?」とも思ったり。2020/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4606492
  • ご注意事項

最近チェックした商品