内容説明
■内容紹介
メディアや研究機関が流す情報は本当に真実なのだろうか? 数年前に話題となった「喫煙と肺がん」の因果論争。日本禁煙学会は喫煙と肺がんの相関関係から、両者の因果関係は間違いないと主張している。しかし、この判断は不完全であり、タバコが肺がんの指標であることは間違いないと思われるが、タバコが肺がんの原因であるとは断言できない。相関関係と因果関係は似たような言葉と思われがちだが、相関関係から因果関係を導くには非常に難しい問題が含まれている。本書では、相関関係から因果関係を導くための方法論として「相関の観測方法と可能な判断」という判別表を考案。「喫煙と肺がん」を中心に、メディアでよく取り上げられる血液型性格判断や食品と健康の関係など、いわゆる「ニセ科学」と呼ばれる事例についても検証。「相関と因果」にまつわる様々な勘違い、誤謬を明らかにしていく。
■著者紹介
市毛 嘉彦(いちげ よしひこ)
1952年神奈川県横浜市生まれ。東京都多摩市在住。1979年電気通信大学大学院修了後、日野自動車株式会社に入社。開発部門(実験部)、労働組合専従を経て現在は人事部主査。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
11
統計で信じてよいこととよく無いことの違いを丁寧に説明してくれます。 新聞記事にのった研究結果のような信頼できそうなものでさえ、相関関係と因果関係を混同している場合があります。 統計屋には嘘つきがいるから確かめようというモラルの話ではなくて、相関と因果の基本の考え方なので、読んで損することはないでしょう。 煙草を吸うと肺がんになるは、信頼できる統計があるけれどそれは相関関係を示したもので因果関係ではないのです。と教えてくれます。
本郷喜千
2
相関関係と因果関係の違いをくどいくらい丁寧に説明する本。一冊の本の中で50回ぐらい説明するので、嫌でも両者の違いに意識が行くようになる。世にいう因果関係は、ほとんどが相関関係なので、本書に出てくる条件を当てはめることで、その違いを自信を持って見分けられるようになる。2013/11/11
Ken Terada
2
この人有名な教授でもないし,本自体も有名ではないのだけれど,因果と相関がよくまとまっている.色々な調査に対してこういうことを考えないと!ということが付け加えられていて,自分がやるならこういうことに気を付けないとなぁと思わされた.けど,ちょっと因果判断・予測判断・選択判断についてはくどいかも….まとめのところをしっかり読めば,あとはそれほど重要ではないかと.2013/07/22
Koning
2
相関関係と因果関係をごっちゃにした議論が目立つ中でそこをちゃんとしなくちゃだめよと言う本。交格因子とプロセス因子の違いとか相関の観測方法なんかはダメダメな人が多いので新書辺りでだしてくれりゃいいのにって感じの1冊2012/06/27
ottohseijin
2
幻冬舎ルネッサンスから出てるのがポイントか(自費出版?)。著者の経歴は不明だが、内容から判断するに医療系ではない模様。なので、統計学的なことはともかく、本書の医療的な内容は「信じてはいけない」。2012/06/13
-
- 電子書籍
- この本は僕の経験値を生んだ【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 最強ハンター ムゲン【タテヨミ】第22…
-
- 電子書籍
- ふたり。 愛乃きらら 宮丸くるみ 第3…
-
- 電子書籍
- 日本人として知っておきたい 皇室の祈り…
-
- 和書
- キューブパズル読本