内容説明
不透明な時代。実際に能力があり、まじめに一生懸命頑張っているのに、ホメられたり、評価されないために、不安になったり苦しんでいる人が増加中。でも、大丈夫。そんなあなたを、自分で自分をホメる「自分ホメ」が救います。特別な道具もスキルもいりません。「ほめ方の伝道師」としてTVやメディアで大人気の谷口祥子さんが教える、「自分ホメ」の効果的なテクニック。ほとんどの人は「ホメられたら伸びるタイプ」。自分をホメることを楽しめれば、自信が持てて、やる気も出て、あなたの毎日はもっと輝く日々に変わります!
目次
第1章 「自分ホメ」で、100パーセントの私になれる!
第2章 「自分ホメ」で、自分を高める最初の一歩
第3章 どうすれば、「ホメ所」を見つけられるのか?
第4章 「自分ホメ」で、苦しい場面を乗り越えるコツ
第5章 毎日が楽しくなる、「ちょっとした工夫」
第6章 「自分ホメ」で、疲れた心と身体をいやす
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りす子。
28
心に引っかかるところだけ付箋を付けて飛ばし読み。ほとんどが周りの人に教えてもらったり、アドバイスをしていただいたりと、既に生活に取り入れていることでした。例えば寝る前に自分を労うとか、身体にありがとうと言葉をかけながらマッサージするとか。ただ、周りに褒められたことを素直に受け入れる、というのはあまり出来ていないかもしれないなあと思いました。幾つもやると疲れてしまうので、まずは今生活の中で取り入れていることを続けることと、褒められたら素直にありがとうと言うこと、をしてみようかなあと思いました。2014/05/10
Haruka
6
ネガティブな感情を認めるっていうのは意外でした。 見ないふりをしてた自分の負の感情に寄り添うことで無理やりにポジティブにすればいいのではないって思うと気分的に少し楽になれます。2016/06/03
のぶひこ
6
読後に、自分がこの手の本を手に取るくらい弱ってたらしい、と納得w おかげさまで元気をもらえました。 ふと思えば最近、自分も他人もホメてないかもしれません。 反面、身近なところにホメ力MAXな方がおられる事に気付いて、感謝すると共にあやかろうと思ったり(笑) 本の中での「悪口」への対応についてが参考になったのと、ここんところのネガティブ思考を少し改める事ができて良かった。 やっぱり人の持つ「悪意」って最悪なものですね。 ま、ここらへんは、つい何事も否定的に捉えてしまう自分にも原因があるかもしれませんが。2014/02/24
yamaneko*
6
ざっくばらんで飾らない文章が軽快で、いい感じです。 他人に言われたことは、悪口ではなく参考意見、フィードバックだと思うというのは、いい捉え方だなと思いました。2012/05/05
もっか
4
自己啓発本は殆ど読まないのだがDr.に実践するように勧められ元の書籍はどんなものかと検索、取り寄せ読破。how to本にありがちな[○○すべし]がなく読んでいて心地よい。他人が誉めてくれないなら自分で自分を誉めて育てちゃおうよ。その意識をもつには…と言うのが主題。読むだけでモチベーションアップしました。2012/07/11