講談社現代新書<br> 「上から目線」の時代

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社現代新書
「上から目線」の時代

  • 著者名:冷泉彰彦【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 特価 ¥385(本体¥350)
  • 講談社(2015/03発売)
  • ポイント 3pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062881418

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

なぜ2000年代後半から「上から目線」という重苦しい言葉が、社会のあらゆる場面で使われるようになったのか? その背景を目線の始まり、社会の変化、日本語の構造にまで踏み込んで解明。「コミュニケーションが困難な時代」には対立の尖鋭化が目線となって表れる。さらに、「コミュニケーションが困難な時代」の新しいコミュニケーションスタイルを提案する。「上から目線」の時代を真正面から取り上げた快著誕生!

目次

第1章 それは『バカの壁』から始まった
第2章 政治と混乱と「上から目線」の登場
第3章 日常生活の中の「上から目線」
第4章 価値観対立と「目線」
第5章 「コミュニケーション不全」と「目線」
第6章 日本語の特質と「上から目線」
第7章 対等であればつながれる
第8章 「上から目線」時代のコミュニケーション

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

43
 最近「上から目線」の発言へ社会が手厳しい。野党議員などの発言が「本意」ではないと釈明するも「謝罪」するとしないとで収まり方が違います。  人間が他人の人格を傷つけると侮辱になります。社会的地位がある者が下位の者を揶揄すると「ハラスメント」になりますが、逆の場合はあまり問題とならないように思います。  野党から与党への「口撃」は暴言とならずその逆だと炎上しやすい。一般人とタレントとの関係も同様。  人間の社会的成功者へコンプレックスや嫉妬(やっかみ)があり、何かをきっかけにスイッチが入るのかと思われます。2020/05/01

ホークス

33
前著「関係の空気、場の空気」は「空気」を人間の本能としてではなく、文化や思考の傾向として相対化し、自分の様に空気が苦手な者の道しるべになる好著だった。本書は「上から目線」をキーワードに、日本人と日本語の特性や現状を考察する。野良ネコ擁護派と嫌悪派、クマ保護派と駆除派など、蔓延する対立はお互いの「被害者意識」が原因で、それは「上から目線」を感じる事から始まる。この難問を分かりやすく解剖する手並が鮮やか。やはり会話は「です・ます」調が良いらしい。価値観論争は徹底して避けよとのご指導、耳に痛い。2017/05/20

えちぜんや よーた

31
「させていただく」→危機回避的な丁重語とは、上手いこと言うなと思いました。「伺います」と「伺わせていただきます」。自分ではどうだろう?「お伺いいたします」になるかな?強気の営業をするとき→「伺います」だし、「お願い営業」するとき→「伺わせていただきます」。ほんとだ!そのときの立場によって、日本語表現が変わってるわ!2012/08/31

ステビア

18
居酒屋のクソ談義レベル 製本すんな2021/11/27

蓮華

18
途中まで読んでしばらくして続きを読んだので前半の内容を忘れてしまった。 上から目線で得することってないきがする。2018/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4532560
  • ご注意事項

最近チェックした商品