- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
子どもの好物といえば、お子様ランチに象徴されるような味の濃い食べ物だと思われがち。それとは対照的に、「こんなしぶい子どもは見たことがない」と大人を驚かせている園児たちがいる。毎日納豆と玄米を食べ、おやつには小魚や大豆、昆布をぽりぽり。甘いジュースを好まず、梅と醤油で味つけした番茶をすする。この大人顔負けの「本物志向」をゼロ歳児から教える高取保育園。その食理念と実践方法を紹介する。【光文社新書】
目次
第1章 乱れる現代の食(壊れた昔ながらの食習慣 間違った食事は健康を蝕む ほか)<br/>第2章 昭和三〇年代の日本食を取り戻す(「昭和三〇年代の食に戻したい」理由 マヨネーズ、ソース、ケチャップに慣れさせない ほか)<br/>第3章 身体感覚をよみがえらせる(何歳であっても、自分のことは自分で 半袖、半ズボン、裸足で運動 ほか)<br/>第4章 今日からできる玄米和食生活(玄米を炊くことから始める 混ぜるだけ、かけるだけのレシピから始める ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
イリエ
7
実際に比較調査をしたわけでもないが、経験に裏打ちされた食育のエッセイ本。偏見的な記述も多いので肌にあわない人もいるかもしれない。この方の信念は、効率社会が忘れた一番重要なものを続ける。つまり、食と人間関係は切り離して考えられないってこと。なぜなら、食とは命だから、というロジックを持っている。失敗した事例が一つも出てこないので、逆に説得力が損なわれている。2015/06/30
Humbaba
6
甘いお菓子は子どもには必ずしも必要なものではない。子どもの味覚は明敏であり、美味しく食べないということは料理を提供する側にこそ問題があることが多い。少し失敗したかな、と感じるような場合には実際に子供たちの食は余り進ま無いという事実がそれを証明している。2016/07/10
Humbaba
4
子供の頃の食習慣というのは,その子供の人生を決定づけるといっても良い.子どもが洋食好きであるというのは,最初からそうなのではなく,そうなるように育てられたからである.子供の頃から日本古来伝わる食生活をしていれば,集中力のある子どもに育つ可能性が高い.2012/04/21
ぷぅ
1
ここまでこだわった給食を食べて育ったら、子どもの嗜好も変わるだろうな。玄米までは出来ないが、五分付き米くらいから取り入れみたい。2019/01/20
てるみま。
1
白米ではなく玄米を家族で食べる生活をしてみたい、と思い読みました。毎日お味噌汁・納豆、食器はプラではなく陶器、野菜はできる限り無農薬、おやつは補食と考える、、、玄米にこだわらず家族が喜んで受け入れてくれそうなところからじわじわと実践していきたいと思います。2017/08/31
-
- 電子書籍
- 月隠神【タテヨミ】48話
-
- 電子書籍
- 専業不倫~堕ちていく主夫と主婦~(3)…
-
- 電子書籍
- シャーロック・ホームズたちの冒険 創元…
-
- 電子書籍
- 4月の君、スピカ。(4) フラワーコミ…
-
- 電子書籍
- ラッキードッグ1 BLAST 4 MF…