IFRSの会計 - 「国際会計基準」の潮流を読む

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader

IFRSの会計 - 「国際会計基準」の潮流を読む

  • 著者名:深見浩一郎
  • 価格 ¥628(本体¥571)
  • 光文社(2012/03発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334036638
  • NDC分類:336.92

ファイル: /

内容説明

これまで会計というのは、国ごとにひとつだ、ひとつでなければならない、というのが会計の世界では常識とされてきた。しかし現在、会計における常識の転換、いわゆるパラダイムシフトが進行している。現代の企業会計の問題とは? EU・アメリカの思惑とは? 日本の選択肢とは? 舞台裏の駆け引きを追いながら、「会計グローバリゼーション」の現状を明らかにする。【光文社新書】

目次

第1章 いま、会計の世界で起こっていること<br/>第2章 IFRSの胎動<br/>第3章 現代会計の祖―FASB<br/>第4章 FASBのつまずき<br/>第5章 敵失で台頭する英国会計基準<br/>第6章 IFRSの会計

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゐづる

16
読んだというか、難しすぎてパラパラめくっただけですが(・∀・;)IFRS導入の話は前々からあるので、勉強を兼ねて読んでみました。実務的な本なのかとおもいきや、会計論的な本でした。もう少し会計を勉強してから読まないと理解できなさそうです。2014/05/05

アルカリオン

11
著者は公認会計士だが、悪い意味で会計士らしさが全くない本。やや陰謀論めいたあおり論調となっている点、専門的な内容に関する誤りが散見される点等、いかにも雑誌的な仕上がり。「話にならない」とまでは言わないが2012年刊の本書を今読む意味は皆無に近い▼「英国では税務当局がいきなり企業を調査することはなく、まずは監査人である会計士事務所に問い合わせる」(p189)という、にわかには信じがたい記載があるが本書のレベルから判断するとこれも誤り又は誇張であろう。2022/09/18

雲をみるひと

2
国際会計基準導入時の経緯を纏めたもの。意識的に会計実務を排除してると思われ、読みやすい内容にはなっているが、反面、実務本としての機能はあまり無いと思われる。本作は英米が拮抗していた数年前の出版だが、作者による国際会計基準が定着してきている現在起点のレビューも見てみたい。2018/12/03

J.H

1
国際会計基準が生まれるまでの会計の歴史をまとめた本。日本やアメリカは細則主義で、IFRSは原則主義。 日本がPL重視に対して、IFRSはBS重視 Big4の何れもが祖業の英国が会計ルールで世界競争を一つ制している点に強さを感じた。原則重視であるからこそ、Big4ありきの会計商売が成り立つ。世界に市場を生み出している。2021/04/07

Terry K

1
テクニカルな話は殆ど出てこず、専ら会計基準に関する各国のせめぎあいの歴史が描かれており、これはこれで読み応えあった。エンロンやリーマンショックで、米国の権威がどんどん落ちていくのとIFRSの台頭が整合する過程に納得。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4558837
  • ご注意事項

最近チェックした商品