朝日新聞出版<br> 親は知らない就活の鉄則

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

朝日新聞出版
親は知らない就活の鉄則

  • 著者名:常見陽平【著】
  • 価格 ¥799(本体¥727)
  • 朝日新聞出版(2013/09発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022734327

ファイル: /

内容説明

内定が出る子に共通しているのは、「親子関係が良好であること」。この本は、「納得内定」が出るために大切な、たった一つの鉄則「親の浅知恵で就活に口を出さない」を守ってうまくいくための「就活の現状」「今の企業が本当に必要としている人材」「就活予備校としての大学の活用法」「子どもたちの本音」を徹底的に取材して書いている。

目次

第1章 親の安易な口出しが子どもの内定をつぶす
第2章 まずは、親世代とは違う「今どきの就活」を知れ
第3章 「人事担当者の視点」から見た子どもの就活
第4章 「就職予備校としての大学」をどう活用するか?
第5章 徹底調査!親が知らない「子どもの本音」に迫る
第6章 就活がうまくいく子の親がしている8つの習慣

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

60
「ノート」最近は子供の就活に口をつっこむ親が増えている。また逆も子供が就活に対して親に依存している場合もある。/CMなどで親が子供に対して「この会社安定感があってよさそう。書類出してみたら」という。《子供は親が思っている以上に影響を受ける。》/「公務員になれば安定しているし」という親の一言が子供を追いつめたりする。/母親がワイドショーや新聞などの情報から子供に「外国人採用が増えている英語を勉強しなさい」Facebookとかやりなさいと行っておいつめたりする。2019/09/22

ただの晴れ女

9
イメージや、30年前の社会情勢を基準に子どもに口出しするのはやめましょう。子どもはが親が思う以上に親の影響を受けているので。 あー、あるあるすぎてもうね。(うちの親はましなほうだとは思うけど) 公務員にしても試験対策だって、就活の片手間にやるには重たいし、意外と残業もある。今思えば、親の就活論も意見のひとつ、くらいに受け止められる冷静さが欲しかった。親は他人なので変えられないし、そ中で子どもができることは、多くの社会人接点を増やすことだな。2013/03/17

ステビア

8
親だけでなく就活生も。2014/04/08

maimai

5
就職は自分で考えて自分で決めるという言葉に感銘を受けました。仕事は人生で多くの時間を費やすものだからしっかり考えたいですね。その中でも自己分析は大切だと思います。人から聞いた情報をもとに、自分は何者かを考え自分に合った仕事を考える。自分の希望が叶うかは分からないけど、この「考える」ことが大切だと思います。組織にぶら下がる人よりも組織に利益をもたらそうという人を企業は欲しいわけだし。2015/05/06

太田青磁

5
氷河期と言われた頃に、ハガキや手紙からインターネットに就職活動の連絡手段が大きく変わっていったような気がします。現在の就活生の親の世代には実体がわかりにくいのかもしれません。企業人事が求める人材が、必ずしも現場が求める人材とは一致していないことが多いですが、人事からみた就職活動の声は参考になります。わが子の仕事が決まらないことに心配になる気持ちは痛いほどよくわかりますが、子離れしていないと職場は決まらないだろうなあなんて考えてしまいます。2012/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4555396
  • ご注意事項

最近チェックした商品