- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日本人にしかできない「気づかい」とは何でしょうか? 気づかいとは、お金で買えるものでも、売るものでもありません。サービスではなく、「自分がしたいからしてあげる」。「人のために自分を引っ込める」。そうして人のことを慮る習慣は日本にしかないと著者は言います。老舗料亭で生まれ、三越で働き、本場アメリカのディズニーに出向。日米を舞台に世界中の人と仕事をしてきたからわかった気づかいの習慣を述べていきます。自身の体験だけでなく、日本文化やディズニーなどの話を織り混ぜているので、人を気づかうということが感動的に理解できます。
目次
第1章 料亭と三越とディズニーで学んできたこと(料亭と心―心をもって、正しきことを行う 三越と型―技を極め、自在に操る ほか)
第2章 日本人にしかできない「気づかい」の心意気(情けは人の為ならず―大商人の教え 自分が楽しまなければ人は気づかえない―芸者と舞台 ほか)
第3章 人と関わり合う上で欠いてはいけないこと(人は人によって磨かれる―器と創造力 好かれようとすれば誰からも好かれなくなる―シンプルに考える ほか)
第4章 気づかいが気づかいのできる人を育てる(三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる―江戸の知恵 自分をコントロールできなければ他人は動かせない―怒らない、失望しない、あきらめない技術 ほか)
第5章 周囲の誰をも満足させるプロとしての気づかい(日々の一挙手一投足が人格をつくる―変えるべきもの、変えてはいけないもの 気づかいを無意識に行うためのたった1つの方法―あの手、この手、そのまた一手 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
二代目 びあだいまおう
ひろちゃん
Miyoshi Hirotaka
蓮華
なかもも
-
- 電子書籍
- 納税者のための租税の納付・徴収手続
-
- 電子書籍
- あけのもり: 2 ZERO-SUMコミ…