- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
深く考えず、思いつき、場当たり的に行動する。これではいつまでも問題は解決しない。最速で最大の結果を導く思考ツール・フレームワークを使いこなすことが近道だ。整理、分析、仮説、改善…44のフレームワークで仕事の生産性は飛躍的にアップする!
目次
序章 フレームワークの準備知識
第1章 頭を整理し、行動力を高めるフレームワーク
第2章 分析力を高めるフレームワーク
第3章 視点を変え、新たなビジネスを生み出すフレームワーク
第4章 ビジネスの落とし穴を見つけるフレームワーク
第5章 優先順位を決定するフレームワーク
第6章 プレゼンに役立つフレームワーク
第7章 日常で広く使えるフレームワーク
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハッシー
58
★★★☆☆ 事業企画をしていた頃に購入し本棚に眠っていた本。基本的なフレームワーク集なので、今でもまったく問題なく利用できる。ただ、多くの分野をカバーしているので、知りたい内容だけを読む辞書的な使い方のほうが良い。カバーしているエリアは、戦略立案、問題解決、企画提案、プレゼンテーション、データ分析、マーケット開拓、プロジェクト進行、リスク管理など。漏れやダブリがない状態のMECEや、状況把握のSWOT分析、顧客の購買意欲を分析するAIDMAモデルなど、有名なフレームワークだけ覚えておくのも良いと思う。2020/07/10
アンドエヴァー
6
フレームワークや仕組み化に関する本。業務を効率にするツールです。2015/10/09
しゅんいち
3
さらっと読み。問題解決のためのフレームワークの紹介と解説。基本的なものが多いが、それでも「そういえば、こういうのもあったな」という発見も多かった。社会人経験がある程度増えてきたときに、経営的な視点を持つという意味でも参考になると思う。2019/11/17
さと
2
囲碁に「定石を覚えて弱くなり」という格言(川柳)がある。定石の丸暗記だけだと頭を使わなくなってしまうので、かえって弱くなってしまうことを言い表した言葉であるが、フレームワークにも同じことが言える。どういう型があるかを知ることはスキルアップにつながるが、適用場面を見誤ると、何をやっているのか分からなくなる。分析のための分析に終わってしまう。本当に身につけるためには、この局面ではどういうフレームワーク(定石)を使うのがよいか判断する力をつけていくことが肝心。実践(実戦)あるのみ。2012/07/16
Joji Takahashi
1
ツール本ですね、問題は適切な問題にしっかり使えるかどうかだと思います2016/02/29
-
- 電子書籍
- TEN【タテヨミ】第42話 picco…
-
- 電子書籍
- アウトリーチ 第八話 甲斐庄の穢(あい…
-
- 電子書籍
- 入浴ヤンキース 分冊版 14 webア…
-
- 電子書籍
- 47歳、V系 プチキス(10)
-
- 電子書籍
- BORDER(1) 角川コミックス・エ…