[東日本大震災・原発事故] 復興まちづくりに向けて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

[東日本大震災・原発事故] 復興まちづくりに向けて

  • 著者名:学芸出版社編集部【編】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 学芸出版社(2016/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761512897

ファイル: /

内容説明

東日本大震災で犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げます。当社では地震発生当日より復興関係出版物のPDFによる無料提供を実施しました。また4月1日より「緊急インタビュー 震災&原発事故とまちづくり」をHPに公開しました。さらに5月20日には佐藤滋建築学会長(当時)、鳴海邦碩元都市計画学会長をはじめ、復興まちづくりに取り組んでおられる皆様をお招きしてシンポジウム「東日本大震災・復興まちづくり~私たちは何ができるのか、ともに考える」を開きました。本書は、これらの記録に、6月に行なった防災の専門家の方々へのインタビュー等を加えてまとめたものです。〔本書の印税及び収益は東日本大震災の義損金にあてさせていただきます〕

目次

復興に向けて
基本的視座を問う(支援のあり方;復興まちづくりの基本;仮設、復興住宅、都市計画・防災事業;産業・文化の再生;復興と日本のあり方;産業、エネルギーの自律分散へ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

1
偶然だろうが、京大経済学部出身の後藤和子教授、植田和弘教授、佐々木雅幸教授という池上惇名誉教授の下から活躍されている先生方が、復興の理論的基礎を築かれているのが一大特徴。復興まちづくりには、文化政策や環境政策や都市政策が融合した研究が不可欠であることの裏返しであろう。後藤教授は無形民俗文化財の価値を取り上げ(150ページ~)、植田教授は減災や陸と海の相互作用、被災者に寄り添う専門家の必要性を。佐々木教授からは広域計画と中枢都市の重要性を説く(200ページ~)。池上学派の層の厚さと幅の広さに圧倒された次第。2012/11/27

t80935

0
講演、シンポジウムの内容をまとめたもの。被災者主体の復興。個々の復興と全体の復興をどうつなぐか。「与えられるもの」ではなく「獲得するもの」と感じられるような復興を。2012/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3840732
  • ご注意事項

最近チェックした商品