- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
25~26歳くらいになると結婚ラッシュが始まりますが、結婚するとお金の使い方が変わります。家、子ども、投資、保険、老後......将来のことを考えると独身のように「あればあるだけ使う」生活はできません。ところが、お金に関する知識は本や雑誌、ネットにあふれています。一体、どこから始めればいいの!?
そこでこの本では、『金持ち父さん貧乏父さん』などの書籍、マネー雑誌、ネットの掲示板などなど、あらゆる情報の中から公認会計士夫婦が実際に試してきた情報を厳選。本当に信頼できるお金の使い方を紹介していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
YJ
4
わかりやすい説明で、面白かった。エスカレーション商法。家は100件見てから買いなさい。2017/01/28
てー
3
マイホーム、老後、子どもへの出費が3大支出だということ、狙い目の資格、交際費について、結婚後のお金への意識の変化など、いろんな章があって参考になった。実際にやってみたことについての部分は、今まで他の本では見たことがなかったので、興味深かったしおもしろかった。2014/10/23
boo
3
負債で書いたものと言うこともあって、男女の考え方の違いが出ていたとは思いますが、お二人とも同じ仕事で同じくらいの給料ならきっと家にかけるお金の考えも近いと思うが、給料差が有ると使い方を歩み寄る時点で辛くなる気がした。野瀬ご夫妻のやってみた感想はわかりやすかったと思う。2011/08/08
がもう
2
公認会計士が共働きで子なしならば、元々の世帯年収が高いからあんまり参考にならないだろうな。と、まずおもった。特に印象に残ったのは、資格試験の部分。先に試験の申し込みをしてしまう。そうしたら、受験費用を無駄にできないと必死に勉強するって言うのは、納得。これは私も取り入れて見ようと思った。2014/12/12
葉子
2
図書館から。タイトルに惹かれて。お金の節約の仕方と増やし方。体験談が乗っていて、読みやすく面白かった。著者夫妻とは全然収入が違うから増やし方は参考にならない部分が多かったけど、節約方法は参考になる箇所が多かった。ちまちまとした細かいことではないから、実践できそう。お金は川上から締めるとか、月々使っているお金を年単位で計算してみるとか。でも一番大切なのは、著者夫妻のように、夫婦でお金の使い方について共通の意識を持つこと。2013/12/05
-
- 電子書籍
- 洋上のときめき【分冊】 7巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- プレイボーイの花嫁〈ツイン・ブライドⅡ…
-
- 電子書籍
- 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェク…
-
- 電子書籍
- <織田信長と豊臣秀吉>秀吉の人材登用と…
-
- 電子書籍
- シークと籠の小鳥 ハーレクイン