内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
倦まず弛まず書物と格闘し新たな文学作品を生み出した、禅僧たちの営みを明らかにする。また、その後の近世文学への接続、同時代の和歌や説話、公家社会の学問との関わりを探り、孤立しているように見えている五山文学を日本文学の中に組み込むべく、その存在を新たに捉える基礎作業を行う書。
目次
第1部 総論・論考(五山における漢籍受容-注釈を中心として
『九淵詩稿』について-室町時代一禅僧の詩集
三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について-公条と月舟寿桂
瀟湘八景図と和歌)
第2部 漢詩集-解題と翻刻(「古賛抄」
新選分類集諸家詩(抄出本)
唐絶句)
第3部 漢詩の注釈(抄物)-解題と翻刻(中世抄物研究の現在
瀟湘八景詩の抄物
都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』
臼杵市教育委員会蔵『八景詩』
「三体詩抄」断簡
「東坡詩聞書」
覆簣集)
第4部 その他-解題と翻刻(垂示(江隠宗顕)
森大狂旧蔵本朝禅林撰述書目
書評 今泉淑夫著『日本中世禅籍の研究』)
-
- 電子書籍
- 幼馴染はダサビッチ 第135話 震える…
-
- 電子書籍
- 幼馴染はダサビッチ 第32話 奏江のヒ…
-
- 電子書籍
- 隣の席の佐藤さん【分冊版】(ポルカコミ…
-
- 洋書電子書籍
- Source-to-Sink Flux…
-
- 電子書籍
- 賢人のアピール術