- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「営業が弱い」「新商品が生まれない」など、“結果”の出ない組織の問題点は共通だ。悪癖と化した「組織行動」が、成功を妨げている。組織的機能不全・健忘症・うつ病といった「組織の生活習慣病」をどう克服するか? 組織行動力を高め、リーダー人材を培い、メンバー全員を活性化させる。ベストセラー『ザ・ファシリテーター』の著者による、組織変革のための実践的方法論!
目次
プロローグ “できない理由”を考える前に
第1章 「組織行動」を変えなければ、業務改革は失敗する
第2章 ソフト・リーダーシップが人を動かす
第3章 「摩擦・対立」が人と組織を育てる
第4章 「ファシリテーション」でソフト・リーダーシップを鍛える
第5章 組織トレーニングのすすめ
第6章 組織トレーニングで「営業力」を鍛える(実践編)
第7章 ファシリテーターの「書く力」が組織変革を促す
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
1
基礎を知らないのに応用と実践に踏み込んでしまった。しかし示唆に富んだ本であった。必ずしもマッチョで引っ張るタイプがリーダーでなくてよい。メンバーに考えさせる。コンフリクトをうまく利用する。考えながら動く組織ではブレインストーミングは効果的。リーダーシップとは何か、しばらく森先生についていきなから改めて考えてみようかな。2019/08/29
仮名
1
改革ってどうすればいい感じにできるんだろうと思って読んでみた。 理論とデータを蓄積して、いい習慣を積み重ねる。 それがすべてで、すっごく難しい。2011/08/02
Hiroaki Tsubakino
0
組織行動を変えて、実績に結び付ける具体的な考え方と方法論が学べる。今日から実践しよう。2013/08/24
Tsutomu Yamamura
0
サブタイトルが「ファシリテーションの応用と実践」とあり、ファシリテーションのスキルを活用して組織行動を変えていこうという内容です。企業の営業部でのトレーニング実例の紹介もあり、理解がしやすいと思います。すぐに使えそうな内容やフレーズがいっぱいありました。☆「~~について検討する」といった宿題では次回に答えが出せない。検討や調査はしたが結論が出ないのが普通だ。☆あなたの組織に毎週のリズムがないならそれをつくることをお勧めする。☆人は評価されるとそれに従って行動を変えるものだ。2013/02/03
kwy8791
0
思ったより現場よりに書かれたプロジェクトファシリテーションの本。著者は他にも何作か発表しているようなので、あわせて読んでみたいところ2011/10/24
-
- 電子書籍
- 期間限定恋人契約 御曹司な同僚は傷心女…
-
- 電子書籍
- 完璧な夫には謎がある~レス4年目の事情…
-
- 電子書籍
- 千のスキルを持つ男 異世界で召喚獣はじ…
-
- 電子書籍
- 『どうせダメ』な自分とサヨナラする。仕…