光文社古典新訳文庫<br> アウルクリーク橋の出来事 豹の眼

個数:1
紙書籍版価格
¥712
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社古典新訳文庫
アウルクリーク橋の出来事 豹の眼

  • 著者名:ビアス/小川高義
  • 価格 ¥671(本体¥610)
  • 光文社(2013/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334752255

ファイル: /

内容説明

ある男が橋の上で絞首刑になろうとしていた。足元の板が外され川に落ちた彼が、敵の銃弾を逃れてたどり着いたところとは(「アウルクリーク橋の出来事」)? 森に住む女が恋人からの求婚を頑なに拒んだ理由とは(「豹の眼」)? 『悪魔の辞典』の著者として有名なビアスは、苛烈な南北戦争や長男の決闘死といった自らの経験をもベースに、ひたすら「死」を描き続けた短篇の名手でもあった。その代表的な14篇を収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nuit@積読消化中

119
面白かった!『悪魔の辞典』で有名なビアス。まさかこんな素晴らしい怪奇短編を書いているとは!!いつか読もうと手に取らず来ておりましたが、こんなに面白いのであれば、もっと早くに読んでおけば良かった。特にこの本の収録作は全てにおいて面白い。この時代特有の厳かな雰囲気に加え、戦争経験者であるビアスの“死”というものへの考え方、感じ方が読んでいて深く伝わってくる。芥川龍之介が影響を受けてのちに書いたという『藪の中』は未読なので、さっそく読んでみたい。2017/09/05

文庫フリーク@灯れ松明の火

87
【奇妙な味 海外読書会イベント】『悪魔の辞典』しか知らなかったビアス。こんな味わいの短編が有ったとは。解説の〈ビアスの幽霊もの‐境界をさまよう漂泊の物語〉では「シロップの壺」「チカモーガの戦い」視点を変えた連作短篇「月明かりの道」が奇妙、且つ味わい深いエンターテイメント。最も好みは、お互いに惹かれ合いながら、隔てられた壁を叩くことで想いを伝える「壁の向こう」壁を叩くかそけき音、一つ、二つ、三つ。自らの狭量償うため冥界からの《死の三連打》を甘受する主人公。冥界で、彼女と再び巡り逢えることを祈らずには→2014/04/29

ehirano1

83
「死」が一貫したテーマである本書、というか「死」を題材とした短編集。結構はまってしまいました。特に、「死の世界」を描いたのではなく、生と死の境界が巧く描かれていることに感銘を受けました。2023/10/06

財布にジャック

63
幽霊が出ますが、あまり怖くはないです。死を題材にした短編集で、戦争がらみが多めです。「アウルクリーク橋の出来事」は流石に題名になるだけあってお見事ですが、「レサカにて戦死」「チカモーガの戦い」もとても印象に残りました。決して明るい話ではないので、読むのに覚悟が必要ですが、芥川龍之介にも影響を及ぼした凄い作家さんなので、古典新訳文庫で出合えてラッキーでした。2012/06/03

ゆのん

36
読友さんのレビューを見て即買いした。面白くてあっという間に読んでしまった。まず第一にこの時代の雰囲気が大好き。そして今回この本を読んでいて気が付いたのだが「幽霊」モノが好きみたい。呪ったり祟ったりはどうか分からないけど本作の様に冷たい空気の中にそっと佇む感じが好き。そして間々に入っている「悪魔の辞典」からの抜粋が「ほぉ」「なるほどねぇ」と妙に納得したり「ふっ」と笑えた。恥ずかしながら初読みだったので「悪魔の辞典」ぜひ読みたい。レビューあげて下さった読友さんに感謝っ!2017/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2899024
  • ご注意事項

最近チェックした商品