- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
飲み会などのちょっとした集まりや初対面のあいさつなど、なぜだか「誰とでもすぐに仲良くなれる人」がいます。すぐに意気投合できる人とできない人、その差はどこにあるのでしょう?
本書では、44歳まで人付き合いが苦手だった元大学教授の著者が、徹底的な調査と実践で編み出した「人と気さくに接する方法」を述べていきます。「話し方のうまい人のマネをしてはいけない」「仮説を立てる」など、研究者ならではのユニークな視点で、話に花が咲き、人に好かれてしまう聞き方と話し方のコツを伝授します!
目次
1 まずはここから。盛り上がる会話にはパターンがある
2 盛り上がるきっかけのつくり方
3 相手の話を面白いほど引き出す聞き方
4 場を盛り下げずに話を続ける技術
5 相手に「好印象」を残す会話のコツ
6 会話をもっとスムーズにする論理的な話し方
7 5つの話し方の傾向から探る、ベストな接し方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さなだ
5
図書館 割りと読みやすかった。2012/05/29
noriyorino
2
自己開示と引き出すバランスを相手によって変える。私は自分の話をし過ぎるきらいがあるので、聞く:話す=8:2を意識しよう!2017/04/22
nikko
2
手に取ったのは何度目だろう?その時々で心懸けようと思う項目が違う。今回は、『会話の波を意識する』『まずは輪に入る』。この二つ。2013/05/14
tulip
1
■会話の初速をつける■まずは自分の話を30秒■funnyとinteresting■ジョークができなくても大丈夫■伝えたいことを見抜く■話の裏にある感情を見る■30秒の話を積み上げる2019/06/26
すーたぬ
1
そうだったんだ!?というよりも、そうだよね!って再確認したことが多かった。こういう系の66のルールを読んだことあるからな。30秒の話題を沢山するのが良いっていうの気に入った。あと上手な話題の変え方とか。私は相手の気持ちに共感して、相手の話を引き出す質問を考えたりしてる。会話って二人でつくるもので気持ちのやりとりだから。でも、それはガチモードの時だけであって。普段、会社で理路整然と話さなきゃ…って脳がフル稼働してる反動からなのか、心を開きまくってる子と遊ぶ時は意味分からない話しまくっちゃう。ごめんね。2019/02/15
-
- 電子書籍
- ポーション工場に左遷された錬金術師、美…
-
- 電子書籍
- 考える猫遊び ②-3 勝手に猫遊び
-
- 電子書籍
- 狐と乙女の大正恋日記 貴方、歌劇場に憑…
-
- 電子書籍
- 魔王軍最強の魔術師は人間だった : 3…
-
- 電子書籍
- 不機嫌な秘書 ハーレクイン