なんちゃって育児休暇でパパ修行 - パパ区長のイクメン講座

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なんちゃって育児休暇でパパ修行 - パパ区長のイクメン講座

  • 著者名:成澤廣修
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2013/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784072758663

ファイル: /

内容説明

イクメンという言葉がブームになるなど、父親の育児参加が高まりをみせている。男性仕様のベビーカーやベビーバッグも市販されるようになった。そんな中で、現役区長が育児休暇を取った。全国の首長としては、初めてのことで、波紋を広げた。一人の父親として、そして市民目線を仕事に生かす立場の区長として、2週間の育児休暇はさまざまなことが勉強になった。イクメン区長の育児エッセイの中には、これからの日本の父親のあり方のヒントがぎゅっと詰まっている。

目次

第1章 僕が「育児休暇」をとった理由
第2章 「なんちゃって育児休暇」初心者パパのドキドキ日記
第3章 育休終了! 賛否両論への僕なりの「答え」
第4章 僕の育休2週間。さて、どんな収穫があった?
第5章 今こそ考える! 男の育休、男の育児参加
第6章 [座談会]イクメントリオが語る「僕らの育休。それぞれの価値」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nagatakyoko

4
#sgbook 区長の育休、一人の夫として妻を思いやる姿は、よんでいて涙してしまいました。「育児休暇」っていうと、確かに「ゆっくりできる休暇」というイメージがわいてしまう。「育児期間」とか、「育児専任タイム」ってネーミングに賛成☆また、「イクメン」とか、「男性の育児参加」とかいう言葉がなくなるくらい、それが当たり前になったらいいな。 ノルウェーでは「パパ・クオーター」、スウェーデンでは「両親手当」など、北欧では、男性の育休取得が制度化されているということも驚きでした!2011/01/24

ツキノ

4
#sgbook 前例はもちろん制度もない中で取得(だから「なんちゃって」がつく)育児休暇。なぜ、どういった理由で取ったのか、どんなふうに過ごしたのかがよくわかります。「大切なのは(男性が)育休を取るかどうかではなく、その後どれだけ育児に参加できるか」という実感に共感。賛否両論の内容とそれに対する考えには注目。匿名しかも「ニッポンの母」という名で「女々しい」と書いてきた人がいたそうだ。どんな意見を持とうと自由だけれど、本人に伝えるなら名前を書くべきでは?善意の匿名と志は真逆。「効率」「ロス」については必読!2011/01/10

くろろん

3
#sgbook (当時)区長には「育児休業制度」がなかったには驚き。区長である前に一人の夫として、「子どもの成長を間近で見たい」「妻をサポートしたい」という理由から取った育休の日々は読んでいてとてもまぶしかったです。父親が母親になることは不可能だけど母親の気持ちに寄り添うことはできる。改めてそう思いました。義務でも制度でもない父親の育児参加が広がるといいな~2011/01/15

MOCCO

2
★★★☆☆:男性目線の育児本が増えていることを知り、読み漁り中。区長さんだけあって、真面目路線。当時「たった二週間か」と私も否定派だったが、実際には、区長さんが二週間を確保しただけでも凄いことなんだなー。数週間〜数ヶ月だって意義ある期間になり得るんだから、時期&期間について、男性の柔軟な休暇取得を推進すべし、ですね。2013/07/30

ぷくこ

1
#sgbook  単なる「パパの育休日記」じゃなくて、「育休後」の部分が多いのがよかった。さすが区長という職にある方だなと。また、「育休を取ることが全てではない」という部分にも共感。データから、「休日にがんばってる日本の父さん」を評価する視点も新鮮でした。ただ、座談会部分で「パパと仕事人としての葛藤」という話があったけど、これは働く女性も思うことなんじゃないかなー、男性だけじゃないよなーと思いました。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1121447
  • ご注意事項

最近チェックした商品