- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「人類への最大の贈り物」「ドイツ語で書かれた最も深い作品」とニーチェが自負する永遠の問題作。神は死んだ?超人とは?……。キリスト教の道徳を激しく批判し、おごそかさや重さをせせら笑い、歌い、踊る。軽やかでカジュアル! これまでのイメージを覆す、まったく新しいツァラトゥストラの誕生!
目次
第1部(ツァラトゥストラの前口上 ツァラトゥストラの演説(3つの変化について 徳の講座について ほか))
第2部(鏡をもった子ども 至福の島で 同情する人間について 聖職者について ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
巨峰
54
正直、糞つまらなかった。読み始めてから4年くらいかかったけど、完読した自分を褒めてやりたい。引っかかってくる言葉が驚くほどなかった。これで、感嘆してる奴とかってまじなのか?と自分の教養のなさを棚にあげて言ってしまおう。しかし、<下>も買っているんだよね。どーするべ。2014/07/16
inami
42
◉読書 ★3 落合陽一氏が『忘れる読書』の中で、ニーチェは好きな作家の一人で、中学時代に読み始めこれまで何度も読み返していると語っていた。ほのかにポジティブさを感じさせるニーチェは、テンションを上げたい時に読む本となった、ということで読んでみた。「人類への最大の贈り物」とニーチェが自負する永遠の問題作とされている本書、「訳者あとがき」を読んでもピンとこない・・どころか、腹落ちするには10年早いわという感じ(笑)。以前読んだ『ニーチェの言葉』のほうが、はるかに読みやすかった。下巻はどうしようかな?2023/05/09
藤月はな(灯れ松明の火)
40
大学の哲学の指定図書に所蔵されていたので読みました。人間を嫌ったために家族も友も捨て山へ籠ったツァラトゥストラ。そんな彼が一つの真理を伝えるために山を下りた。その真理とは「神は死んだ!」と。哲学の先生曰く、ニーチェはキリスト教の博愛精神における他者への幸福の施しが今では形骸化され、「いい人にみられたいから」などの気づかないエゴの目的や「誰もが薦めることだから」と確固たる信念を持たないために迎合している心理を看破したという。確かにキリスト教の授業でピンとこなかった隣人愛の歪さや復讐の素晴らしさは琴線に触れる2013/09/29
Vakira
37
最近読んだドイツナチス将校の手記物語が印象デカ過ぎ、何故ヒットラーが反ユダヤ主義者の思想を持つようになったか?興味が湧く。しかし読了後遺症でなかなか本が手につかず。本返却に図書館に行った時にこの本が目に留まる。ユダヤ・キリスト教に対し「神は死んだ」と言いきったツアラトウストラの考えは如何に?ずいぶん前に読んだが理解出来なかったので再び挑戦と思い立つ。思えば遥か昔、中学生の時に「2001年宇宙の旅」を読んだ。当時は難解で心に焼き付いてしまった。2018/06/08
マエダ
37
“神は死んだ”19世紀のヨーロッパでのこの言動はキリスト教批判にしか聞こえない。「超人」思考であり神にすがらず自らの力で人生を切り開く。この思想がある本書の言いたいところであり、現代にも通じる考えである。 新訳で読みやすくなっているのは素晴らしい事であると思うが締めは「かく語りき」であってほしいと思う。2015/12/10
-
- 電子書籍
- CUFFS 傷だらけの地図 #331【…
-
- 電子書籍
- 干し野菜手帖 - 野菜ソムリエKAOR…