内容説明
国益を背負う外交の現場とは、いかなるものなのか。世界という視座から見た日本は今、どういう国なのか。戦後最大の経済交渉となった日米構造協議の内実、にわかに台頭する中国の外交スタンス、独裁国家北朝鮮との話し合いの難しさ、先進国サミットの裏側……四十年余の外交官生活をふり返りながら、衰えゆく日本の国勢を転回させるための針路を提示する。
目次
第1章 「アメリカ離れ」のすすめ
第2章 日本的外交の限界
第3章 衰退する国家から転回を
第4章 外交交渉の要諦
第5章 北朝鮮はなぜ手ごわいか
第6章 海洋国家の矜持
第7章 アジアの中の日本
第8章 先進国首脳会議の裏側
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
296
元外務次官が書いた1冊。やはり交渉事は他の外交官の著書にも書かれているように大変なことだなと感じた。日本は交渉ベタなところもあるがいろんな国家関係、社会問題を解決するためにも変わるところも必要だなと思う。2016/02/28
KAZOO
113
日本の外交の中核にいた人の回顧録まではいかないまでもエッセイという感じでかなり生々しい話も出てきます。さらっと読めてしまいますが日本人はやはり島国といったこともあり、交渉というものがうまくない感じです。日本の大学ではあまりないのですが、アメリカなどには交渉学という講座があります。日本でもやっていくべきでしょう。2016/06/30
月讀命
62
私達は、国益を背負う外交官の仕事の現場が如何なるものなのかを知りえない。嘗ての日米構造協議の内情、中国の外交スタンス、トチ狂った北朝鮮との交渉の難しさ等、外交官としての生涯を通じての経験を書き綴っている。昨今の中国、韓国との領土問題、進まない北方領土、懸念の残るTPP、集団的自衛権の問題・・現在、周りの国々との摩擦や軋轢でいっぱいだ。現役外交官はこの本を読んで、日本の復活の為に良き外交交渉をしてもらいたいものだ。元外交官:佐藤優氏とは違い正当的な外交を見せてくれたが、外交には色々な駆け引きがあるのだろう。2012/11/20
金吾
25
元々外交官ですので、外務省に対して甘いと感じる部分はありますが、全体としては正鵠を射る内容でした。交渉について考えさせられました。2024/06/10
calaf
17
外交交渉の最先端で活躍してきた著者が、その様子や重要な点をまとめた本。こういうのを読むと、本当に大変な仕事だ...と思います。日本に限ったことではないけど、特に国内のマスコミ、何とかならないのかなぁ...という気分にも (^_^;;;2013/08/10
-
- 電子書籍
- 続ドリル形式で楽しく学ぶ Proces…
-
- 電子書籍
- 漫画家は見た!マイホーム業界のあやしい…