内容説明
誰でも話し上手になる超入門書です。本書は約10年前に刊行された『上手な話し方が面白いほど身につく本』の改訂版です。いまでこそ「話し方」についての本はたくさん出版されていますが、当時はあまり刊行されていませんでした。その後、著者の櫻井先生もブレークし、いまや「話し方」について、名が通ったインストラクターかつ著者になりました。「話し方」ブームをつくったといっても過言ではない本の改訂版です。ぜひ、自分の「話し方」に自信をもってください。そして、自分の仕事に、人生に自信をもってください。本書にもありますが、著者が好きな言葉を紹介いたします。「話が変わる! あなたが変わる!」
目次
第1章 「上手に話す」とはどういうこと?(なぜ上手に話せないといけないのか;そもそも「話し上手」ってどういう人? ほか)
第2章 話し方の基本を押さえる(「心構え」は人と話す時の基本の基本;「相手の目に入る印象」に気をつける ほか)
第3章 上手に話す技術を身につけよう・初級編(聞き手の分析をする;話し上手は準備を十分にする ほか)
第4章 上手に話す技術を身につけよう・中級編(「心遣い」は相手を傷つけずに話す技術;協力獲得のために効果的に説明する ほか)
第5章 こんな時には、こう話す(「ほめる」「叱る」―四大ビジネスシーン1;「頼む」「断わる」―四大ビジネスシーン2 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
21
★★★Audible。2017/10/14
壱萬参仟縁
1
基本的に1~数人とのコミュニケーションを想定している評者としては、プライバシーへの配慮が重要だという認識が強い。対面では、ホワイトボード、現物、ペーパー資料も時には必要である(39ページ)。評者は家庭教師なので、しょっちゅう神に書いて示してきた経緯があるが、昔の明光義塾ではホワイトボードでやっていた。アイコンタクトも重要だ(60ページ)。いずれにしても、どんな人が顧客となるのか、まだ事業内容が煮詰まっていないので、なんとかしたいと思う。それは来た方のニーズ、マーケティング次第だと思えるが、まずは集客。2012/10/04
skmt_hs
1
大事なことは、会話には相手がいるということ、相手にどう伝わったかがすべてだということ、会話も何気なくこなすのではなく目的をもって話すこと、上手に話せるかどうかはようはスタンスなんだと気づけた。2010/10/11