- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「知性」とは何か。情報とは何か。美意識とは何か----情報洪水の現代において、ネットにつながらず、自分の頭だけとたのみとする将棋の棋士という稀有な職業。その頭のなかに気鋭の脳科学者が挑む刺激的な対話集。コンピュータ的知性は人間の頭脳を超えるのか?
目次
飛び回る知性(羽生善治)
第1章 「知性」とは何か
第2章 「進化」とは何か
第3章 「美意識」とは何か
第4章 「勝ち負け」とは何か
第5章 「考える」とは何か
『自分の頭で考えるということ』あとがき(茂木健一郎)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ユズル
21
創造してたのとは違った本で、最初、自分にとっては難解でしたが、読み進むうちに面白くなった。AIが進む世の中だけど、自分の思考とか第六感的なことを大事にしていきたい。
太田青磁
17
将棋の公式戦を開催する場合、必ず天井からカメラを提げなくちゃいけない・最近の将棋の棋士の方はIT関係の人に感覚が似ている・グーグルがやったのは、身も蓋もない古典的な人工知能の手法だった・駒のやり取りは交易のメタファ・対局中に手を読んでいる時は、雑巾を絞っている感じ・人間の心理としては、負けた時とか失敗した時は当事者意識をなくそうとする・棋士の方は、過去に蓄積された記憶を引き出すという訓練を対局中ずっとやっている・0コンマ何秒とか、そういうギリギリの瀬戸際に立たされた時でないとフロー状態には入りません2016/05/24
ひなた*ぼっこ
13
将棋について全然知らないので少し分かってよかった。時に勝負よりも美意識や気まぐれを優先させてしまうこと、ミスをするという人間特有の現象、などコンピュータとは違う人の思考についての対談本。2019/09/10
森
11
図書館で借りました。この手の本はなぜか好きです。将棋界、思考などに少なからず興味がある。またコンピュータの及ぼす影響は、将棋界のみならず実社会に、思考として浸透していることを感じる。また、最近の読んだ本とも偶然繋がるしなかなか楽しい読書になった。2013/09/07
トーマ
9
図書館本|д゚) 題名が気になって借りてみたけれど、どうも想像していた内容ではなかった。これは個人的に思ったことなのですが、どうもところどころ話が嚙み合ってないような印象を受けました。茂木さんはなんだか自分の思考の船に乗って対談中に旅立っていて、羽生さんはそれについて行っている感じです。もしかして茂木さんの説明の仕方が苦手なのかもしれない|д゚) 羽生さんはシンプルでまとまった話し方で、読んでいてとても好感をえました。やっぱりすごい人なんだなぁと感じました。対談本は余り読まないので、他にも読んでみよう。2016/11/24
-
- 電子書籍
- 純愛しか勝てない AINE
-
- 電子書籍
- 現代大阪経済史[固定版面]
-
- 電子書籍
- 素人のウチが10日間で漫画原稿を完成さ…
-
- 電子書籍
- 国際宇宙ステーションとはなにか 仕組み…
-
- 電子書籍
- 戦国の覇者 4 信長修羅の如く 歴史群…