角川文庫<br> 夜明けの縁をさ迷う人々

個数:1
紙書籍版価格
¥748
  • 電子書籍
  • Reader

角川文庫
夜明けの縁をさ迷う人々

  • 著者名:小川洋子(小説家)
  • 価格 ¥506(本体¥460)
  • KADOKAWA(2013/11発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784043410064

ファイル: /

内容説明

世界の片隅でひっそりと生きる、どこか風変わりな人々、河川敷で逆立ちの練習をする曲芸師、教授宅の留守を預かる賄い婦、エレベーターで生まれたE.B.、放浪の涙売り、能弁で官能的な足裏をもつ老嬢……。彼らの哀しくも愛おしい人生の一コマを手のひらでそっと掬いとり、そこはかとない恐怖と冴え冴えとしたフェティシズムをたたえる、珠玉のナイン・ストーリーズ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

245
それぞれの素材そのものは日常の範疇に収まるのだが、それら相互が関係性の中に置かれた時、奇妙な逸脱が始まる。例えば、巻頭の「曲芸と野球」にしても、グラウンドで野球をすることは、きわめて日常的な光景なのだが、その片隅で曲芸師が時には瀕死のケガを覚悟しながら芸の稽古に励むとなると、そこに俄かにある種の歪みが生じて来るのだ。こうした、事物やあるいは登場人物相互の関係性の異和が、小川洋子に特有の物語世界を紡ぎだしてゆく。篇中では「銀山の狩猟小屋」のサンバカツギ、あるいは「涙売り」が怖さでは筆頭か。2012/10/16

風眠

194
世の中の片隅で、ひっそりと生きていくこと。良くも悪くも執着し、自分で選びとった生き方を貫くこと。それは覚悟、だ。他者からは決して理解されなくても、ほんの少し病んでいたとしても。曲芸に一生を捧げた女、恋の果てに相手夫婦を手にかけた女、エレベーターで生まれ暮らし続けた男、訳あり物件の言い分、自分の体を切り刻み愛した男に涙を与え続けた女、死んでしまった大切な人との思い出だけで生きていく女、作家だった祖父が遺した作品になぞらえ官能を語る老女など、『夜明けの縁をさ迷う』ように、現実と夢のはざまに生きる人々の短篇集。2016/08/20

ちなぽむ and ぽむの助 @ 休止中

188
他の方も仰っていたけどこの方の作品は完璧過ぎて、その世界に1ミリの無駄もなくて、ひと言でも足してしまうと余計な気がして感想が難しい。 淡々と起伏のない日常の世界が徐々に歪む、まさしく「夜明けの縁をさ迷う人々」の9つの短編。日常の美しさはそのまま、少しずつどこかが架け替えられていく歪みにうっそりと揺蕩う。どこまでも音のない原っぱにひっそりと天を支えるエレベーターのテスト棟。銀山の薄暮れに悲しく響くサンバカツギの鳴き声、身の痛みに効力を増す涙。こわい。いとしい。美しい。小川さんの作品はいつも心を静めてくれる。2019/05/24

yumimiy

144
大発見!先日読んだ村上春樹氏の短編集と小川洋子氏のこの短編集、作風や奇譚度が似たレベル、まるで双子の話を同時に聞いているようだった。だが、よ~く吟味するとやはり洋子氏の方が、刹那的哀愁が深い。9話の中から「イービーのかなわぬ望み」がまさにそれ、中華料理店のエレベーターの中で出産、置き去りにされた男の子はE・Bと名付けられ店員や客から愛されたが、E・Bはエレベーターの中だけが安息の場、決して離れることはなかった。だが、老朽化したビルは解体されることに、果たしてE・Bの運命は…。「曲芸と野球」は相互尊重の精神2023/03/27

酔拳

118
9編の短編からなる短編集です。小川先生の、物凄い想像力と不思議な話が絡み合い、読む人それぞれに、違った感想を与える作品になっています。「曲芸と野球」「教授宅の留守番」「イービーのかなわぬ望み」「お探しの物件」「涙売り」「パラソルチョコレート」「ラヴェール嬢」「銀山の狩猟部屋」「再試合」 私は特に、「曲芸と野球」の曲芸師の不思議な存在と最後に心奪われました。また、「パラソルチョコレート」のパラソルチョコレートが大好きな、あの世からやってくるお爺さんが最初はゾットしたが、最期はかけがえのない存在に思えた。2022/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/602116
  • ご注意事項

最近チェックした商品