- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
能力があってやる気も十分なのに、成果が出せないのはなぜ?――その仕事が失敗するのは、「考え方の出発点=プライオリティ」に問題がある。日々の仕事に今日から応用できる思考法のエッセンス集。
目次
プロローグ なぜ残念なのか
1章 残念な人はつくられる
2章 二流は掛け算で考え、一流は割り算で考える
3章 残念な人は「塗り絵」ができない
4章 機能だけを磨いても二階には上がれない
5章 人生を残念にしないためのプライオリティ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みんと
55
残念な人という文字に惹かれて読んでしまったのだが、思っていた感じと少々ずれがあったようだ。 能力もやる気もあるのにもったいない人という意味はなんとなくわかる。 いくつかの例を挙げて、残念な点を説明しているのだが、論点が雑然としていて、まとまりが悪く、それこそ残念なのだ。 営業の仕事術を塗り絵のコンセプトと照らし合わせて考えているのが面白かった。2011/04/05
小木ハム
44
ゴール地点が見えてない人は居るもので、一生懸命走るのだけどいつの間にか全然別の場所に着地している、それでお前なにやってんだ!と叱られる。自分にも経験があるし、今は反面教師にさせてもらったりもする。しかしこれはタスク処理ばかり教えて″ゴールはここだよ″とはっきり明示しない上役の責任だってあるはず。個人的にこれはと思ったのは『絶対に納期を守るヤツ』というセルフブランディング。納期が決められてない依頼でも、敢えてこちらから何時いつまでにやりますと締切公言して実行する。頼まれごとはチャンス。2018/04/26
さきん
40
優秀そうなのに仕事の結果がでない人の特徴を洗い出し、改善策を提案する。そもそも会社と考えが違えば、良い仕事はできないし、同じ志を持って働いていても段取りがつかないと仕事の質が上がらない。ちょっとしたところへの気づきと工夫が売り上げ向上に貢献する。技術が進歩すると体系的に仕事を理解していない人は、トラブルをひきおこすなど。2017/02/02
sayan
35
残念に至る原因分析や見解が少し弱いかなと感じた。というのも、Aさんは残念だなぜならBというスキルがないからだ。で終わっているからだ。なぜそのスキルが身についていないのか、あるいは身につけようと思わないのか、入社後の人材育成の現状・環境にも触れた議論を期待したのだが。さてスキルの多くはコンサル的なものが多く(それが悪いという意味ではない)、例えばSMART(具体的か、第三者が定量的に評価可能か、現実性は、成果にもとづいているか、納期はあるか)など。あえて言えば社会人ではなくても学生の時でも必要なスキルだな。2017/03/02
akira
29
新書。 タイトルがちょっとなと思いつつ購入したが、内容は良かった。どちらかと言うと「残念ではない人の思考法」だと。面白かった。 一番印象に残るアウディディーラーの下り。なぜ、毎回洗車してくれるのか。それは、認知度の低いアウディが、街を走る自社の車を広告宣伝物と考えたからだった。 営業関係の内容を読むと、当時うまくいかなかったことが非常に納得できる。勝つべくして勝つ手段をとれるかどうか。 「上手な営業マンは、明確なゴールがあり、ストーリーの全体像があり、そこから逆算して適切な手段をとっている」2015/02/08
-
- 電子書籍
- 恋愛は来世がんばるつもりが、転生先で婚…
-
- 電子書籍
- 七瀬さんの恋が異常【単話版】(77) …
-
- 電子書籍
- 縛って、結ぶ~奥さんの性癖知ってますか…
-
- 電子書籍
- 世界一やさしいエクセル 2019
-
- 電子書籍
- [音声DL付] 英語・英会話一日一言 …